先生しごとのバックヤード状況が解消 2023年5月8日(月)

 

 昨日は一日中雨が降り続きました。歩きに出ることが出来なかったので、終日部屋の片付けをしました。夕方には、ほぼ終わりが見え始め、補助机の上に積み上げた物の種類別に分類が終わり、多くの物を捨て、量は小さくなりました。残したい消耗品は、それぞれ小さな籠やボックスに入れたので、本棚の下の開き戸に片付けることができます。新しいノート、メモ帳、レポート用紙、原稿用紙などのストックとすることにしました。

 

 仮想研205三段ボックスや5段引き出し等の整理が終了 昨日、ほぼ片付けが終わったと思ったのですが、本棚横の棚にも、雑多な紙類、写真、旅行先のパンフレットなどが、まだ多くありました。それらを持ち出してきて補助机の上に置くと、また片付けが最初から始まるような山積み状態になりました。しかし、何度も同じような山積み状態から片付けをしてきているので、手順が分かってきています。呆然と見ている時間が少なくなり、直ぐに取りかかることが出来るようになってきました。朝から一気に取りかかると、2時間ほどで終わりました。これで、三段ボックスや、小物入れの5段引き出し、本棚の引き出し等の片付けが、本当に全て終わりました。やり始めて一ヶ月ほどかかったのですが、先生しごとのバックヤード状況だった部屋が、これからの生活に必要なものだけになりました。複数あった文具も、厳選した物だけを引き出しに入れ、多くのストックは格納ボックスに入れて分けました。今回出した廃棄物は、明日の、資源ゴミ回収と、生活ゴミ回収で、全て持って行ってもらえると思います。

 

 午後から歩きに出ました。遊歩534 家~長尾街道~藤井寺駅 です。大泉緑地の中を通り、長尾街道に入り、東へと歩きました。「こぎつねさんぽに出かけよう」のブログで検索してみると、前回は2019年11月12日に歩いていました。長尾街道は、3年半ぶりに、歩いたことが分かりました。今日は途中でグーグルマップを何度も見て、道を確かめながら歩きました。

植物は、ハコネウツギ、キショウブの写真を撮りました。

 今日は、10㎞ほどの距離を2時間で歩きました。歩くことに専念したので、殆ど植物の写真を撮ることは出来ませんでした。先週は熊野街道を歩いていて、その前は、竹内街道を古市へと歩いています。今回、長尾街道を歩いたので、最近、遠くへと続く道を、歩きはじめています。自治会会長しごとから解放されて、心のゆとりができてきたからだと思います。

 

 ペン字を書く時に見る歌詞ノート1冊が、ぼろぼろになり分解してきているので、作り直すことにしました。今回、三段ボックスを整理したときに出てきたノートを使うことにしました。最初数ページだけ使っているノートですが、とっても紙質が良く、表紙は柔らかい皮のようなしっとりとしたものなので、捨てることができなかったノートです。最初の数ページはゼムクリップでとめて、その続きから新たな歌詞ノートとして使うことにしました。万年筆で書いても、滑ったり、滲んだりしない、素晴らしい紙質でした。今日は、3つの歌詞を、書き写しました。