家から天王寺へと歩く 2023年5月6日(土)
今日は、夕方から雨になる予報なので、昼頃から歩きに出ることにします。朝からブログアップと昨日の山河遊歩を一気に書いて、公園の花の世話を早々にして、歩くための準備をしました。
今日も、補助机(会議用長机の広さ)2つに積み上げた物の片付けを1時間ほどしました。この補助机に、片付けなければならない物を全部積み上げることが、整理のコツのようです。山を崩していきながら、いらない物を捨てて、複数ある物は分類していくと、片付けが進みます。今回は、補助机に載らない程の量があったので、机の下にも置いていたのですが、補助机の上が片付くごとに、下から上へと上げていくようにしました。ノートの整理が大変です。使い切っているノートは、それなりに目的を達しているので、心残りなく捨てることが出来るのですが、最初の数ページ使って、その後真っ白なノートが多くあり、捨てるにはちょっと躊躇します。ペン字は、ひたすら書いて練習を重ねているので、そのノートに書いて捨てていくのが良いのかもしれないな、と思ったりします。しかし、メモ用紙ばかり多くあっても使い切らないので、捨ててしまう思いっきりが大切なのでしょう。新しいノート、メモ帳もたくさん出てきているので、それらのノートを有効に使うように考える方がよいのではと、思いました。
昼前から、歩き始めました。雨が3時頃から降りそうなので、地下鉄沿いに歩きました。遊歩533 家~天王寺駅 です。これまで歩いていない道を選んで歩くと、少し楽しくなります。
◆植物は、ニオイテンジクアオイ、マツバギク、ホタルブクロ、テイカカズラ、スイカズラ、シロバナムラサキサギゴケ、ショウブ、キショウブ、ヒナゲシ、キンギョバツバキ、ハタケニラ、などの写真を撮りました。
◆オオシマカラスヨトウの幼虫が、家のアジサイの葉にいました。また、少し前、家のカタバミの葉で蛹になっていたヤマトシジミが羽化しました。
天王寺公園は、多くの人が集まっていました。ビール祭りをしていて、若い人達で賑わっていました。最近行くことはないなあと、思いました。
今日は、家から天王寺へと歩いている時、現在の自治会会長さんから、自治会の倉庫の鍵はどれですかと、メールが来ました。倉庫の鍵らしきもの3つを並べて、写真に撮って送ってこられました。どれも違うので、「透明のビニル筆箱のようなケースに入っている物です」と、返事をすると、再びメールが来て、思っているケースに入っている鍵の写真が添付されていました。「それです」と、返事ができました。今回は、写真でお尋ねをするという方法を学びました。このような聞き方をすると、こちらも歩いている途中でしたが、対応ができました。電話がかかってくるよりも、ずっといいなと思いました。
もう一つ、後輩の先生から、原稿の校正の依頼がきました。こちらのメールには、「明日の朝見て、送り返します」と、返事を書いて送りました。歩きながらでも、対応ができて良かったと思いました。メールはとても便利です。電話は、相手の手を止めてしまうのですが、メールは、受け手側の都合で、読んだり、対応したりできるからです。