文具類の片付けが終わる 2023年5月3日(水)

 

 仮想研201 文具を1軍、2軍、3軍、倉庫行きに分ける 今日はやっと、文具類の整理を終えることができました。文具を、1軍、2軍、3軍、倉庫行きと、4段階に分類して片付けました。いつも使っている現役の文具は1軍です。机の左引き出しの中にスッキリ収めました。2軍は、あまり使わないのですが、時々使う物です。右の引き出しに入れました。これら二つの引き出しで、1年間の生活ができるようにしました。次に、いろいろ悩んだのですが、やはり捨てられないボールペン、鉛筆、色鉛筆、付箋、などの多数の消耗品が3軍です。本棚の引き出しに分類して保管することにしました。さらに、複数ある道具類の、分度器、定規類、ロットリングペン、ホッチキス、ハサミ、筆箱、扇子などは、倉庫行きです。ツールボックス一つに押し込みました。消耗品ではないので、おそらく使うことはほぼないのですが、しばらくは保管ということにしました。多分、今後断捨離が進むと、このまま捨てることになるのだと思います。

 文具類の片付けが終わり、日々の生活がスッキリしました。いつも使っている物と、使っていない物が混在していたのを、分けることができました。また、常に使っている物を引き出しの中に入れることで、埃がかからなくなりました。使う時は引き出しから出して、机の上の小さなタオルハンカチの上に並べて使い、使い終えると元の引き出しに戻すようにしました。

 

 昼前から道の駅しらとりへ行きました。遊歩530 しらとり公園 です。5連休初日でいい天気だったので、かなり混み合っていたのですが、なんとか車を駐車場に入れることができました。買い物の後、しらとり公園を一周しました。

植物は、ヒメジョオン、ハルジオン、ブタナ、ヤマモモ、ニワゼキショウ、クスノキ、の写真を撮りました。

虫は、ヒメシロモンドクガ、ナシグンバイ、ムシヒキアブ、セグロアシナガバチ、クリオオアブラムシ、キマダラカメムシ、ウラナミジャノメ、ナナホシテントウ、アゲハの幼虫、の写真を撮りました。

 

 朝から、補助机の上に山積みになっていた文具が、スッキリきれいに片付いたので、今日は机回りがとてもきれいです。郵送しなければならない書類が二つあるのですが、次はそれらを、その補助机の上に出しました。やらなければならないことを部屋の中心におくことが出来るようになりました。

 明日は、この書類を書き上げてポストに入れてから、次の、紙類(いろいろな大きさの用紙、ハガキ、封筒、便箋など)の片付けに入ります。これらは、3つの卓上整理引き出しに入っているのですが、文具の時と同じように全て取り出して、ゴミは捨てて、分類して、1軍、2軍、3軍、倉庫行きに分けていこうと思います。こぎつね小学校の教室や理科室で使ってきた卓上整理引き出しです。ずいぶん長く使ってきた物なので、すっきりきれいに片付けてしまいたいです。さらに、本を資源ゴミ回収に出せるように、紐で括ってしまわなければいけません。

 観光地は賑わっているのですが、お出かけは、この5連休が終わってからします。毎日が連休生活なので、世間の連休が終わってからちょっと遠くへ出かけたいと思います。