久米田駅から熊野街道を歩く 2023年5月2日(火)
昨日は昼間いい天気だったのですが、夕方、強い雨が降りました。今日は一日よい天気のようです。
朝から、二日前に家に連れて帰ってきたアオスジアゲハの幼虫のお世話をしました。アオスジアゲハの幼虫が何匹も付いているクスノキの新芽の枝がしおれてきたので、新しいクスノキの葉を入れました。赤い新芽ではないので、食べてくれるか心配ですが、取り敢えず入れてみることにしました。今日の午後、赤い新芽の部分を取りに行くことにします。
今朝は、ゴミの回収車がいつもよりも早くきました。廃棄する紙類を入れた3つの袋を出すのが出遅れたので、住宅街をグルッと回って再び家の近くに来るのを見計らって持って行き、手渡ししました。受け取ってもらえたので良かったです。これで、1階の断捨離ゴミ置き場は、本だけになりました。次は、200冊ほどあるその本を紐でくくり、第二火曜日の資源ゴミ回収日に備えなければいけません。いらない物を家から上手に排出していく流れを作るようにすることは大切です。体のダイエットと一緒で、家の中に溜まった不要物のダイエットを進めています。今のペースで進めていても、少し荷物が減ってきているなと感じられるのは、秋頃になるのではないかと思われます。いろいろな物の捨て方にも方法があり、一気には進まず、時間と根気が必要です。
今日は図書館に行く日なので、朝から歩きに出ることにしました。遊歩529 北図書館=久米田駅~熊野街道~和泉橋本駅 を歩きました。お天気が良いので、4月20日の熊野街道歩きの続き、久米田駅から南へと歩く事にしました。久米田駅まで電車で行き、そこから和泉橋本駅へと歩きました。
◆本は、堺北図書館で次の4冊を借りました。
①斎藤孝『書ける人だけが手にするもの』SB新書2022
②斎藤孝『孤独を生きる』PHP新書2022
③福岡伸一『ドリトル先生ガラパゴスを救う』朝日新聞出版2022
④吉沢和子『はがきで筆遊び』マール社2000
◆昆虫は、テングチョウの写真を撮りました。
◆植物は、クロボシオオアマナ、ストロベリーキャンドル、ミノボロモドキ、アサツキ、ヤマフジ、ワルナスビ、アカバナユウゲショウ、アメリカオニアザミ、アレチハナガサ、カキ、ビワ、バラの写真を撮りました。
今回の熊野街道のコースは、半分ていど幹線道路沿いだったので、少し歩きにくいところが多かったのですが、春のうららかな日射しの中を、ふらふらと歩く事ができました。今後は、次のようなコースを歩いて、山中渓駅へと行きます。その後、山中渓駅から紀伊駅へは、前回と違って、山の中のコースを歩いてみることにします。
・和泉橋本駅~新家駅 11㎞
・新家駅~山中渓駅 8.2㎞
・山中渓駅~紀伊駅 11㎞