公園の樹木の名札付けをした 2023年4月30日(日)
今日は4月の最終日です。明日から5月になります。筆文字を書く時の落款は、「や」から「ま」に変えます。言葉に意味は全く無く、たまたま12個買った落款をランダムに月ごとに変えて使っています。
今日は、自治会行事の「草取り」があります。朝起きたときは、まだ雨が強く降っていて、何度も気象庁の雨雲の動きを見ました。丁度、行事の始まる8時30分ぐらいに雨が上がるかもしれないと思われました。中止とかの判断を事前にしても、皆さんに知らせる手立てがないので、草取りを始める8時45分段階で雨が降っていたら、公園周辺に立っていて、「今日は中止にしましょう」と、伝えるだけです。昨年は、雨がずっと降っていたので、4月の草取りは中止でした。
仮想研200 公園の樹木の名札付け 今日は、8時45分~9時(15分間)が草取り、9時~9時15分(15分間)が樹木に名札を付ける会、9時15分から自治会内の子ども達に図書券カードの配布をします。樹木に名札を付ける会は、公園協会の人が手作り名札を持ってきてくれて、それをみんなで、木に名札を付けるというものです。
まだ少し小雨が降っているのですが、8時30分ごろから、草取りの準備を始めました。8時45分、雨はなんとか上がり、少し人が集まって下さいました。今日は総勢11人と公園協会の方も含めると13人で、草取りをしました。15分間ですが、かなり公園内がスッキリしました。昨夜から強い雨が降っていたので、草は簡単に引き抜くことができました。
9時から、公園の名札付け行事をしました。公園協会の方から、公園管理についてのお礼を皆さんに言っていただき、その後、樹木の名札を、子ども達を中心に親子で付けてもらいました。今回、子どもが3名来てくれたので有り難かったです。ハナミズキ2本、ヤマモモ3本、シラカシ1本があり、それらは木の幹にくくりつけ、ツツジとシャリンバイは、多数植わっているので、柵の所のそれぞれ一カ所に名札をつけました。子ども達がとても頑張って、つけてくれました。公園協会の方も、いい写真が撮れて、行事を行っているということを報告する事ができると喜んでおられました。9時を過ぎる頃になると、太陽が雲の隙間から顔を出すような天気になり、気分良く行事を終えることができました。草取り、名札付けと、一気に終えることができてよかったです。公園協会の方との連絡も何度かしているので、今回が雨で中止になると、また一から仕切り直しになり大変でした。お日さまが、味方をしてくれました。
天気の変化と、公園協会の方との連絡に気を遣ったので、行事を終えるとドッと疲れが出て、しばらく休息をしました。昼前に、ペチュニアの小さな双葉を発芽ポットから育苗ポットへと、植え替えをしました。マリーゴールドは、育苗ポットに植え替えてから一気に大きくなったので、ペチュニアも大きくなることを期待して植え替えをました。
午後から、買い物のために北花田まで歩きました。遊歩527 家~北花田駅 です。
◆虫は、アオスジアゲハの卵と幼虫、ナナホシテントウの幼虫と蛹と成虫、ナミテントウの幼虫、ヒラタアブの幼虫、ヤマトシジミ、などの写真を撮りました。
アオスジアゲハの幼虫がたくさんついているクスノキの枝を、こぎつね研究室へ持って帰りました。
◆植物は、ヤマボウシ、宿根バーベナ、の写真を撮りました。