朝の読書時間を毎日取ること 2023年4月26日(水)

 

 今日も、朝から雨が降っています。家で種から育てているマリーゴールドは育苗ポットに植え替えて、日に日に大きく葉を広げて苗らしくなってきているのですが、ペチュニアは、まだ5㎜ほどの双葉からそれほど大きく育っていません。昨夜は、強い雨に当たると流されては大変なので軒先に入れていると、軒から落ちる大粒の雨だれが直接当たる所だったようで、数個の芽生えたばかりの苗が、流されてしまいました。とてもショックです。残りの芽生えたばかりの芽を、大切に育てたいと思います。まだ本葉が出ていないのですが、明日大きめの育苗ポットに植え替えようと思います。

 

 今日は、朝から新しく買ったガスレンジの取り付けに業者が来ました。2時間ほどかけて、古いレンジの取り外し、周りの清掃、新しいレンジの取り付け、をしてくれました。最後に、取り扱い方法の説明を聞きました。次に、クーラーの買い換えの見積書を持って、違う人が来ました。20年も使っているクーラーなので、修理よりも、買い換えすることになりました。とっても高いのですが、付け替えることにしました。5月の末ごろ工事をしてくれるようです。ガスレンジの支払いには、また違う担当の人が来て、その人に支払いをしました。今日は、3人も、入れ替わり立ち替わり人が訪れました。全て2時間ほどで終えました。

 11時ごろから、道の駅しらとりへ、野菜を買いに行きました。雨が降っているので、駐車場は空いています。今日は野菜を買った後、いつものしらとり公園1周のフィールドワークはしないで家に帰りました。

 家に帰って、雨雲の動きを見ると、午後1時過ぎには雨が上がるようなので、歩きに出ることにしました。カメラやお茶を入れたリュックを背負って、丁度1時に家を出ようと玄関の扉を開けると、まだ小雨が降っていました。準備も整っているので、しばらく傘をさして歩くことにしました。今日は、大仙公園に向かって歩きました。10分ほど歩いて、中百舌鳥駅を過ぎたあたりになると雨は上がったので、折りたたみ傘をしまって歩きました。遊歩525 家~大仙公園~三国ヶ丘駅 です。 

植物は、キングサリ、ドウダンツツジ、タニウツギ、ツバキ、イロハモミジの種、ミモザの実、マテバシイの新芽、フウの実、などの写真を撮りました。

 大仙公園では、観光気球を上げて、空から百舌鳥古墳群を見ることができるようにするようです。今日、大仙公園に行くと、観光気球がもうすでに膨らんでいて準備が進んでいました。予想以上に大きな気球です。今年の大型連休はずっと雨が降るということです。大丈夫なのでしょうか。

 仮想研196 読書の時間を確保するには 今日は歩きながら、最近読書の時間が減ってきているなと考えました。当り前のことですが、家にいると、自分が読書の時間を取らないと読書が進みません。最近は部屋の片付けに時間を使っているので、隙間の時間は全て断捨離時間となっています。また、公園の花の世話にも時間を使っています。かつては、毎日電車に乗っている時間は読書をすることにしていたので、奈良までの1時間30分が読書時間でした。今は、電車に乗る時間がないので、自分で読書時間を決める必要があります。朝から、①ブログアップをする、②山河遊歩を仕上げる、③読書をする、というのをセットにすることが大切だなと考えました。学校の子ども達と同じように朝読書の時間を確実に毎日取るようにしようと思います。