歩き方について考える 2023年4月20日(木)

 

 昨日は一日中、雨模様だったのですが、今日はいい天気です。昼間は、25度近くまで気温が上がると予想されています。昨日は午後からずっと片付けをしていたので、今日は必ず歩きに出ることにします。

 昨日の断捨離について考えました。かつての資料や冊子を断捨離する時、仮想研に記録をしていくことで、思い切って捨てることが出来ると分かりました。捨てる全ての資料の項目を書き出そうとすると、それはとても大変な作業になるので片付けが止まってしまいます。そこで、なぜそのような資料を作っていたのか、どのように作っていたのかということを記録しておくようにしました。デジタル記録できたことで、また検索もできるので、少しだけ安心感が持てます。

 今日は朝から、ブログアップをしてから、来週日曜日にある、自治会の「公園の草取り」行事のポスターを書きました。堺市公園協会が協力してくれて、樹木に名札付けもします。名札は、公園協会が作ってきてくれるので、子ども達が、その名札を付けるというイベントをします。草取り15分、名札付け15分です。可愛いポスターができました。公園協会にも、転送しました。

 昼前から歩きに出る準備をして、12時過ぎの電車に乗り鳳駅へと行きました。遊歩520 鳳駅~(熊野街道)~久米田駅 を歩きました。前回は、2020年3月12日に、このあたりの熊野街道を歩いていました。その時は、北信太駅から和泉橋本駅の区間の、16㎞も歩いています。今回は、10㎞です。

植物は、シャリンバイ、ノアザミ、カロライナジャスミン、ツリガネズイセン、オオキバナカタバミ、ツタバウンラン、ハゴロモジャスミン、ノイバラ、の写真を撮りました。

 今日は10㎞だけなのに、足がとても疲れて、あちこち痛いです。最近よく歩きに出ているのですが、トレーニング歩きができていないことが分かりました。以前のように、15㎞ぐらいはサッサと歩けるようになりたいです。家から天王寺も10㎞なのですが、それではあまり足が痛くならないのに、今日の10㎞は、足が痛くなりました。なぜなのかよく分かりません。

 仮想研194 歩き方について考える 今日の10㎞の熊野街道歩きなのに、足が痛くなりました。なぜなのかよく分かりません。そこで、「歩き方」について考えてみました。

①10㎞以上、街道を歩く場合は、300㎜望遠を付けたカメラは持たないようにする。今日は、持っていたのですが、一度も使う機会がありませんでした。

②肩から斜めにかけているサイドバックは、歩く時、腕の振り方が左右で違うようになるので、体が傾くと思いました。今日は、途中からサイドバックをリュックの中に入れて、接写用カメラだけを手に持って歩きました。

③今日は、気温が26度まで上がりました。お茶を500㎖、ポカリスエット200㎖を持ち歩いて、ほぼ全部飲みました。飲み物は、適量でした。

④家を出る前、日焼け止めクリームを塗りました。帽子は、縁の大きな帽子をかぶりました。これから、晴れた日に歩く時は、どちらも必要だなと思いました。

⑤3年前に歩いたコースでした。ほぼ地図を見ないで、鳳駅から久米田駅まで、迷うことなく歩く事ができました。3年前の記憶でしたが、歩いているとあちこちの風景の記憶がよみがえってきます。人の記憶力は、案外すごいなと思いました。