自分だけの月刊誌を作っていた頃 2023年4月18日(火)

 

 今日は図書館に行く日です。堺北図書館へ行きます。家に、大阪ガスの業者がガスレンジを見に来るのが午後1時なので、それから歩きに出ることになります。

 朝からいつものブログアップをして、昨日の山河遊歩を仕上げました。山河遊歩は毎日A4で1枚書いています。1年で366ページの本を書いていることになります。ちょっと自慢できる取り組みです。

 パソコン作業が一段落したので、公園のビオラやパンジーの花柄取りをしに行きました。丁度、公園管理の役所の人が見に来られて、「きれいにしてくれていてありがとうございます。今日は公園の設備の点検に来ました。」と言いながら、滑り台や、水道栓、などをチェックしていました。「何か気になることはありませんか。」と聞かれたので、「ベンチのペンキがはげてきているので、機会があれば塗ってもらえないでしょうか。」と、伝えました。写真を撮って帰られました。

 午後1時に、大阪ガスの業者が来て、買い換えのガスコンロの契約をしました。納入の日も決まりました。リビングのクーラーも調子が悪いので、見積もりをしてもらうことにしました。天井に埋め込み式の業務用クーラーなので、かなりの値段がかかりそうです。

 終わったので、今日は堺北図書館へ行って本を借りてから長居へ行き、長居植物園で植物観察をしました。遊歩518 長居植物園 です。平日なのに、多くの人がいます。

本は、カズオ・イシグロ『クララとお日さま』上原政雄訳/早川書房2021

を、借りました。

植物は、ネモフィラ、ノダフジ、シャクナゲ、ボタン、ハナミズキ、ハンカチノキ、バイカウツギ、クルメツツジ、コウゾ、チョークチェリー、コウホネ、スイレン、モチノキの実、カワヅザクラの実、ウメの実、リンゴの花、イチョウの雄花、ユズリハ、ワタゲハナグルマ、ハルジオン、ヘビイチゴ、などの写真を撮りました。

 今日は、人が多いので、鳥や昆虫の写真は撮れませんでした。帰ってから写真の整理をしました。植物の写真は多く撮ったので、整理に時間がかかりました。

 

 夕方、三段ボックスに保存していたプリントの断捨離を進めました。仮想研192 毎月の取り組みを月刊誌としてまとめていた頃 です。かつて理科専科をしている時、「毎月、自分だけの理科教育の月刊誌」を作ろうと思い立ち、その月に書いた原稿、理科便り、理科授業の記録、お出かけした所のパンフレット、科学・教育関連の新聞記事、理科指導の出張で話したことなどをまとめて、表紙を付けて、月刊誌風に1冊の冊子にしていた時がありました。25冊ほどあったので、2年間続いていたことが分かります。その頃は、いろいろな教育関係の月刊誌からも原稿依頼を受けていたので、日々書いている原稿をまとめておくと、理科の月刊誌になると考え、進めていました。新聞記事も丁寧に切り抜いて貼り付けていました。台風、地質的な発見、宇宙、地震、教育問題など、いろいろ網羅していました。子ども達との学習の資料にもなるし、次に書く原稿の準備にもなっていました。今はこのような取り組みは、この仮想研に、科学・自然・教育関係のことを、記録しています。今回、自分の月刊誌を作ってた頃のことを記録をできたので、スッキリ廃棄できます。