栽培植物の名前もすぐに分かる 2023年4月17日(月)

 

 昨日、自治会運営委員会があり、その議事録も昨日すぐに書いたので、今週は他に自治会しごとはありません。新しい1週間の手帳見開きに、歩く行き先をいくつか書き出しました。その日の天気、体調、出発時刻に合わせて、行き先を複数書き出しておくようにしています。

 昨日、夜中の1時頃に強風が吹いたので、夜中に起きて、外に出していた机を玄関の中に入れに行きました。今日は少し眠いです。

 今日は、コーヒーメーカーを置いているカウンターの上の片付けをしました。片付けるときは、全てを下ろして、まず思いっきりカウンターの上をきれいに拭きます。その後、何を戻すのかを考え、コーヒーメーカーと時計だけにしました。スッキリしました。

 次に、自分の部屋の三段ボックス3つの中身(ファイルや冊子)を全て取り出して、分類して置きました。すこし時間をかけて、断捨離していくことにします。空になったボックスは、元の場所にはもう戻さない決意で、壁際から部屋の真ん中に移動させました。しばらくは邪魔にはなるのですが、その空の三段ボックスをどうするのか、また、壁際はどうするのかを悩むことにします。大きく部屋の中の棚が動き始めました。あとまだ、三段ボックスが4つあります。さらに本棚の隙間に縦にきっちりはまっているものが2つあります。今回、3つのボックスを空にすることができると、次は、それらも空にしていくようにします。本の断捨離と合わせて、書類、冊子類の整理も始めます。

 今の整理は、どこをめざしているのかの、たどり着く先のイメージを早く持たなければいけません。ただ、捨てればいいということでもなく、これから10年間、シンプルで楽しく暮らしていくための整理を進めて、①パソコンが使いやすく、②墨で作品を書く場所をつくりたいと思います。

 

 午後から歩きに出ました。遊歩517 家~天王寺 です。久しぶりに天王寺まで10㎞を一気に歩きました。接写のカメラだけを持って、身軽に歩きました。幹線道路沿いなので、あまり写真は撮れないかなと思っていたのですが、案外、新たな植物の写真が撮れました。何年もこのコースは歩いているのですが、こんな花が咲いていたのかなと不思議に思うような植物がいくつかありました。知らない花、名前が調べにくい栽培植物は、これまで無意識に、写真を撮らないでいたのかもしれません。最近、グーグル画像検索が使えるので、どんな栽培植物でも、どんな昆虫でも、ほぼ名前が分かるようになってきたので、見える世界が広がってきたのかもしれません。

植物は、オルレア、ユーフォルビアマティーニ、ヤグルマソウ、アカバナユウゲショウ、ヤブジラミ、ヒメヒオウギ、ハタケニラ、ナガミヒナゲシ、ヒラドツツジ、コデマリ、カナメモチ、白花のシラン、ピンクのシャリンバイ、オッタチカタバミ、オオバコ、などの写真を撮りました。初めて撮影する栽培植物がいくつかあったのですが、グーグル画像検索で調べることができました。

鳥は、ツバメ の写真を撮りました。ツバメはビルの軒先を飛び回っていました。巣を作る場所を探しているようでした。

虫は、ナナホシテントウの幼虫が、たくさんいました。

 桜の季節が終わり、ハナミズキ、ヒラドツツジがきれいに咲いています。歩くには最高の季節です。7月になると、午後からは高温になるので歩けなくなります。今の季節、毎日外で生活が出来るようにしたいと思います。