アオスジアゲハの写真を撮る 2023年4月9日(日)

 

 今日は日曜日です。統一地方選挙の投票日なので、午前中に投票に行くことにします。昨日は、昼間にわか雨があったのですが、今日は一日中晴れのようです。朝からブログアップをして、公園の花の世話をしました。今とっても花がきれいに咲きそろっているので、写真を撮っておくことにしました。数日すると、ツツジも咲き、さらにきれいな彩りになると思います。公園の一番角に置いているプランターは、イヌを散歩させる人がよく通るところにあります。イヌがそのプランターにオシッコをかけるようで、花が枯れ始めています。以前も、「ワンちゃん、ここでオシッコをしないでね。」と小さく書いたものをそのプランターに立てていたのですが、最近、その表示をしていないと、また、オシッコをしているようです。そこで、今日新たに、掲示物を作りました。可愛い絵も入れました。以前も成果があったので、今回も成果があると思います。

 今日は、3年前の断捨離の時に捨てきれていない資料を、廃棄しようと思います。子ども達の名前が入った学級だよりもあるので、シュレッダーを準備しています。朝から3つのファイルの中のプリントをシュレッダーにかけました。ゴミ袋1つが一杯になりました。まだまだ、たくさんあるのですが、進め方が決まったので、明日も続けて進めていくことにします。三段ボックスの棚を、一つひとつ空っぽにしていき、7つある三段ボックスの数を減らしていくようにします。かなりスッキリすると思います。

 

 午後から歩きに出ました。遊歩511 家~北野田駅 です。石原町の田んぼや池周辺を見て、その後、西除川沿いを北野田駅へと歩きました。

植物は、キツネノボタン、スズメノテッポウ、ハハコグサ、トキワハゼ、タネツケバナ、ナズナ、スカシタゴボウ、ゲンゲ、カズノコグサ、ギシギシ、ハコベ、ムスカリ、ロドレイア、ツタバウンラン、ナヨクサフジ、フジ、ヤマブキ、カロライナジャスミン、ヒメオドリコソウ、ヤグルマソウ、ボタン、シロツメクサ、などの写真を撮りました。

昆虫は、ベニシジミ、ナナホシテントウ、モンシロチョウ、ナミアゲハ、アオスジアゲハ、などの写真を撮りました。昆虫が一気に活動を始めました。アゲハ、アオスジアゲハなども、飛び始めました。

鳥は、アオサギ、ケリ、カルガモ、ハシビロガモ、オオバン、ツグミ、コガモ、コサギ、カイツブリ、の写真を撮りました。ツグミは、まだ、見られました。コガモ、ハシビロガモは、冬の頃に比べて数が減ってきています。もう、移動を始めているのだろうと思います。

 

 3月31日に種まきをしたマリーゴールドとペチュニアが、芽を出し始めました。マリーゴールドは、昨年も種まきをして苗を作ったのですが、ペチュニアは初めてです。とっても小さな種なので、コーティングしてあるということです。ペチュニアの種の発芽には、光が必要と書いていたので、土の上に置いて水やりは、霧吹きを使っていました。やっと、1㎜にも満たない、小さな芽か根か分からないものが発芽を始めたようです。今年は、このマリーゴールドとペチュニアを、公園のプランターに植えられるといいなと思っています。