ツツジ、フジの花が咲き始めた 2023年4月8日(土)
昨日終日雨が降っていたのですが、今朝は雨が上がっていました。朝から公園の草取りをしました。雨上がりだと草がすぐに抜けます。オニタビラコ、タンポポ、ナガミヒナゲシ、オランダミミナグサ、カラスノエンドウ、スズメノカタビラなどが、一斉に伸び始めていました。いつも公園の草取りに持っていく、小さめのバケツ一杯分だけ、草を取りをしました。
草取りから帰って手を洗ったのですが、爪先などがまだきれいになりません。そこで、数日前から考えていた毛糸の手袋、毛糸の帽子を、洗剤を使って手洗いをしました。手先もきれいになりました。自分で出来る家事が増えてきました。いい感じです。
その後、ブログアップを済ませて、自治会会長宛に来ている役所からの書類を、新会長さん宅へ持っていきました。家の庭で、電動のこぎりを使って、廃品に出す家具を小さくされていました。我が家も、その電動丸鋸を買いたいと前から思っていて、使い心地を聞いてみました。取り扱いは危険ですが、便利だと言っておられました。自分も買っておこうと思いました。これからの断捨離に、必要になってきそうです。公園を通って帰ると、強い風でハボタンが倒れそうになっています。家に戻って、支え棒を持ってきてハボタンに取り付けました。もう暫く、きれいに花が咲いていてほしいものです。
昼前に、昨日本棚から取り出した本200冊ほどを、紐で括りました。10個ほどになりました。指先は痛くなるし、膝も痛くなるし、とても大変です。まだまだ膨大に残っている本の断捨離は、とてつもなく大変であることが分かってきました。本を買うのは楽しみでしたが、捨てるのは大変です。売れそうなきれいな本は、少しずつ自転車に乗せてブックオフに持ち込み、また、廃棄した方がよい本は、月に一回の資源ゴミ回収に出すようにしようと考えました。1年間ではとても終わらないなと思います。生前整理は、自分でしておくことが大切であることを自覚しました。
午後から歩きに出ました。遊歩510 天王寺~鶴橋駅 です。最初家を出た時は、天王寺から八尾南駅まで地下鉄で行き、そこから柏原駅まで、大和川堤防沿いを歩こうかなと思っていたのですが、雨が降ってきたので、しばらく雨宿りをしてから大阪市内を歩くことにしました。今日はうっかり、傘を持たないで歩きに出ているので、市内から離れることができませんでした。
◆植物は、シロバナマンテマ、モッコウバラ、ヒラドツツジ、フジ、マムシグサ、ムサシアブミ、ボタン、ヒメウツギ、ジュウニヒトエ、ウバメガシ、ハナモモ、ラッパスイセン、などの写真を撮りました。
◆虫は、ナミアゲハの写真を撮ることができました。
歩きながら、本や資料を捨てることについて、さらに考えました。まず、出張や理科研究会の資料や、学級便り、学年便りは、もう捨ててしまおうと決心しました。本を捨てるのはとても大変なことが、今朝分かりました。40年かけて買ってきた本を、一気に捨てることは物理的にできないということも分かりました。1年、2年かけて捨てていくようにしなければ出来ないということです。大学の非常勤講師の退職後は、図書館に週に1度行くようにしてきたので、殆ど本を買わないで3年間過ごすことが出来ています。その間図書館で600冊ほど借りて読んでいます。家にある本をほぼ全部捨てても、生きていけることが分かってきました。