孫と2時間工作をする 2023年4月5日(水)
今日は二十四節気の「清明」です。サクラは花吹雪状況で、とてもきれいです。
朝5時20分に起きて、ブログアップをして、昨日の山河遊歩を仕上げ、昨日の写真の整理もしました。9時過ぎに、孫が来ました。今日は一日中いるようです。朝から2時間、孫と工作をしました。工作は2作目で、1作目は10時間ほどかけて仕上げました。今回は、もう少し短い時間で完成できそうです。工作も自分で進めていけるようになってきていて、指先に力がいる所だけ、手伝うようにしています。
また、孫は、自分で本を読んで、パソコンでスクラッチソフトを使って、プログラミングを始めているようです。1年生なのに、すごいなと思います。そこで、今日は、ノートパソコンにつなぐ、大きなモニターを一台あげることにしました。今家に、2台モニターがあるので、やる気の支援ができるといいかなと思います。パソコンは、小学校に入る前に買ってあげていて、それを使いこなしているのがうれしいです。学校のパソコンを家に持って帰るのは、まだしていないようです。小さい頃から、自分用のパソコンを持って使っていると、これからの人生で大きな違いになってくるように思います。孫の小学校は、自由学習を週に2回、ノートに書いて提出しています。1年生は、3学期から始めました。最初の頃、丁度お手伝いをしてあげることができたので、いいスタートができました。校区地図を描いたり、電車の路線図を描いたり、一緒にしました。その後、自分でパソコンを使って調べて、いろいろ発展させているようです。2年生になっても、この自由学習は続くようなので、時々、支援してあげるようにしようと思います。
昼前に、道の駅しらとりへ、孫も一緒に、野菜を買いに行きました。その後、しらとり公園を一周歩きました。遊歩508 しらとり公園 です。
◆植物は、ハナモモ、ヤエザクラ、ソメイヨシノ、モミジバフウ、トウカエデ、カリン、アラカシ、などの写真を撮りました。タンポポが斜面一面に咲いていました。ソメイヨシノの花は、今日が今年の見納めです。今週末の雨で全部散ってしまうということです。昨年、クビアカツヤカミキリが多く見られたのですが、今年もなんとか花を咲かせてくれたのでよかったです。
◆動物は、カナヘビを今年初めて見ました。写真を撮ることができました。
しらとり公園から戻ってきて1時間ほど休憩して、その後、孫を公文に、1㎞ほど歩いて送っていきました。帰りは、母が迎えに行くようです。
仮想研184 林修『林修の仕事原論 壁を破る37の方法』を読みました。
人との接し方、芸能界にデビューしてからの生き方、目の前の仕事に向かうときの心の持ち方、競争社会をどのように勝ち進むかなどが書かれていました。「情報不足」「慢心」「思い込み」が、勝負に負ける時の原因。受験も、仕事も、人付き合いも、すべてここにかかっているということです。「圧倒的な戦力差」をつけることが大切です。「負ける気がしない」と、思えるところまでの準備の努力が必要だということです。