自治会の銀行通帳の名義変更をする 2023年4月4日(火)

 

 今日は朝から用事が続きます。

 まず、母が病院へ行く日なので、8時20分に車で送っていきました。その後、自治会の銀行通帳の名義変更をするために、9時に銀行へ行きました。次の会長さんと一緒に、銀行で手続きをしました。とても時間がかかりました。9時から始めて、終わったら10時30分でした。なぜそんなにかかるのか分からないのですが、書類を書いたり、確認をしたりして、許可が出るまでに時間が必要なようでした。提出書類がいるというので、自治会総会の資料を家まで取りに帰りました。自転車で銀行に行っていてよかったです。

 

 自治会の通帳の名義変更が終わってから、大阪市立中央図書館へ地下鉄で行きました。銀行手続きが直ぐに終わると、大国町駅から図書館まで歩いて行こうと思っていたのですが、今日は、西長堀駅まで地下鉄に乗りました。本を借りてから、天王寺まで歩きました。遊歩507 大阪市立中央図書館~天王寺駅 です。歩くには丁度よい気温でした。 

本は次の4冊を借りました。今回は、貸出期間の途中に、1週間の図書館の整理期間があるので、3週間借りることになります。堺北図書館と大阪市立中央図書館を、毎週交互に通っているのですが、この交互のペースが崩れます。堺北図書館が近いので、こちらで毎週交互に行くペースに戻すように調整をしようと思います。

 ①盛口満『沖縄のいきもの 1000を超える固有種が暮らす「南の楽園」』中央新書2023

 ②斎藤孝『ベスト・オブ・斎藤孝 頭を良くする全技法』朝日新書2021

 ③川上和人『鳥類学者は、あなたのお役に立てますか?』新潮社2021

 ④林修『林修の仕事原論 壁を破る37の方法』青春出版社2014

植物は、ネモフィラ、ハナミズキ、ロドレイア(シャクナゲモドキ)、ヒメユズリハ、クロガネモチ、ノリウツギ、フリージア、ハナモモ、アオキ、金魚葉ツバキ、カリンの花、ハナズオウ、シロヤマブキ、ムベ、ヤマモミジ、シロバナムラサキサギゴケ、カスマグサ、アカザ、キリシマツツジ、シロバナドウダンツツジ、トキワマンサク、の写真を撮りました。

 今年は、花桃の種類が少し分かりました。主には、照手桃、菊桃、矢口、源平桃、寒緋桃、関白、などがあるようです。これまで、サクラ、ウメ、花桃、の見分けが出来なかったのですが、少しだけ分かるようになってきました。来年さらに詳しく見分けられるようにしたいです。

 

 仮想研183 幼稚園から研修依頼がくる。天王寺から家に帰ってくると、メールが来ていました。奈良の市立幼稚園からの研修依頼でした。講師として依頼を受けるのは久しぶりで、また、幼稚園の先生方に話をするのはこれまであまりないのでちょっと驚きですが、出かけることにしました。幼稚園に合わせて話すのではなくて、小学校教育の紹介という視点で話をしようと思いました。幼小連携、幼小一貫教育の研究を進めている幼稚園なので、かつて幼小一貫教育の、文科省の研究指定研究校を受けたときの経験を話す事になるのではないかと思います。6月になって行くので、それまでに、もう少しメールで内容のやりとりをして、プレゼンを作ることにします。自治会しごとも終えているので、全く何の予定もありません。一つの楽しみとして、準備をしていきます。