昨年より今年の方が多く歩いている 2023年4月1日(土)
4月が始まりました。先生をしている時、4月1日は、新しい学年が始まる日なので、新たな学年の先生方と打ち合わせをしたり、教室の準備したり、子ども達の名表を作ったりと、とても忙しい日でした。今頃、学校では、先生方が忙しく動いているんだなと思いました。
今日は朝から、3月の「こぎつねさんぽに出かけよう」のブログで、掲載忘れや、分類間違いや、日付け忘れなどの修正をしました。1時間ほどかかりましたが、3月のブログ記録がスッキリしました。
次に、10年日記の整理をしました。毎日記録している歩数を、3月の一覧のページに転記して、3月の平均歩数を計算しました。昨年2022年の3月は平均7989歩、今年2023年の3月は平均9833歩でした。昨年より今年の方が自治会しごとにかけている時間は多かったように思うのですが、毎日の平均歩数は多くなりました。1月も7703➔9671歩、2月も7779➔9311歩と、今年の方がよく歩いています。なぜ、昨年よりも平均歩数が多くなっているのかを調べると、今年の方が歩きに出ている回数が多いようです。そこで日記の記録から、1月1日~3月31日のフィールドワークに出かけた回数を調べてみました。昨年は遊歩199~244(45回),今年は441~504(63回)でした。今年は、雨が降っていない日は、コンスタントに歩きに出ているので、月平均の歩数が増えていることが分かりました。あまり歩き過ぎて膝や腰を痛めてはいけないので、ストレッチを上手にしていくようにしたいです。また4月も、あちこち歩きたいと思います。
昼前に、公園の植物の世話をしました。低木の間から生えてきている植物を、剪定ばさみで切りました。もうすぐツツジやシャリンバイが花を咲かせるので、低木周辺もきれいに保ちたいと思います。
今日は、4月1日。自治会会長しごとも終えて、新しい生活、自由人生活が始まります。家の用事はいろいろしているのですが、責任と期限のあるしごとを進める活動は、殆どなくなりました。健康に気をつけて、フィールドウォーカー生活をしたいと思います。また、本を読んだり、記録を書いたり、歩いたりする時間を大切にしていきたいです。
今日は、自由人生活第1日目の記念すべき日なので、午後から歩きに出ないで、家でゆったり本を読むことにしました。仮想研181 天流仁志『学習の作法』 を読み終えました。中学、高校、大学受験に向けて、どのような参考書や問題集を使って、どのように学習をしていくとよいのかについて書いていました。また、受験する学校の難易度に合わせて、活用する参考書や問題集も違ってくることも分かりました。適切なものを選ぶことが、合格への第一歩です。次に、それらの問題集をどのように活用するのかについても解説があります。何度も何度も、出来ないところをやりきることが大切だということです。制限時間内に、出来るようになるのも、目標の一つなので、繰り返しチャレンジして、より短い時間で答えられるようにすることです。英語の長文は、読み方、答え方があり、これは声を出してスラスラ読めるようにする学習法が有効です。英文に慣れることです。今回、この本では、受験に焦点を当てて書いているのですが、書名のように、学習の作法について、しっかり書かれているなと思いました。これから、いろいろ本を読む時の参考になります。
夕方、筆文字を書きました。「空木」「穀雨」「虎杖」「蕺」「狗尾草」「紫陽花」「柚子」「垣通」です。なかなか思うように書けないのですが、取り敢えずこれでいいかなというものが出来ました。