ペチュニアとマリーゴールドの種まき 2023年3月31日(金)

 

 3月が終わります。2月ごろからずっと自治会総会に向けて毎日、自治会しごとをしてきていて、4月からは、自治会しごとのない朝からの午前中の過ごし方を思い出さなければいけません。今日もまず、ブログアップをして、花の世話をしました。

 ペチュニアとマリーゴールドの種まきをしました。小さなホールが並んでいる種まき用トレイに土を入れました。たこ焼き鉄板のような感じです。ピンセットを使って、2粒ずつ、丁寧に種まきをしました。ペチュニアは、とても小さな種です。また、発芽には太陽の光が必要だということなので、土で覆ってはいけないようです。マリーゴールドは、5㎜ほど種の上に土を被せます。次に、家のプランターのお世話をしました。公園はいつもきれいにしているのですが、久しぶりに家のプランターも、雑草を取ったり、表面の土を少し柔らかくしたり、肥料をやったりしました。きれいになりました。

 花の世話を終えてから、昼頃、自治会会長の札を、次の会長宅へと持って行き、副会長の札と交換しました。会長の看板を外すと、また、一段と自治会しごとから解放された気持ちになりました。明日から、自治会会長でなくなると思うと、さらにホッとします。

 

 午後から歩きに出ました。遊歩504 家~昭和町駅 です。

植物は、ドウダンツツジ、シバザクラ、の写真を撮りました。

虫は、カラスノエンドウに多くのアブラムシが見られました。そこに、ヒメカメノコテントウ、ヤマトクサカゲロウの幼虫がいました。

 今日は、3月の最終日です。3月は23回、歩きに出ていました。3月19日の総会に向けて忙しかったのですが、隙間を見つけてよく歩いていました。総会準備は、2月が一番忙しかったです。毎月の歩きに出ている日数は、1月は22日、2月は19日、3月は23日です。

 3月に入って、カモ達が少なくなってきて、代わりに、昆虫の記録が少しずつ出来るようになってきました。これからさらに昆虫が多くなるので楽しみです。

 

 歩きに出る時、本を持ち歩くようにしています。電車に乗っている時間に、少しでも読み進めるようにします。望遠レンズを付けたカメラは重いので、持ち歩く本は新書タイプのものにします。図書館の本なので、リュックの中で傷まないように丈夫なケースに入れています。仮想研180 森川幸人『イラストで読むAI入門』 を読み終えました。AIは確実に生活の中に入り込んできているようです。グーグルは、こちらが使った言葉を常に溜め込んで、その言葉に合わせて宣伝が出るようになっています。AIが、その人の生活をリサーチして、それに合わせて宣伝を入れてきます。これからは、家の中の家電がつながり、安全とサービスを提供していくと書いていました。生活スタイル、健康状態、睡眠、食生活、掃除など、全てをAIが管理して、いい環境を作ったり、健康生活の声かけをしたり、バランスの良い食事の提案をしてくるということです。