公園のビオラとパンジーが満開 2023年3月30日(木)

 

 今日は、朝から地図ノートの整理をしました。いい感じに書き進められています。最初は、手元にあったマーカーペンを使っていたのですが、色鉛筆を使うことにしました。この方が、しっくり落ち着いた地図になりそうです。

 仮想研179公園の花の世話 自治会会長しごとは終えたのですが、公園の管理担当は続けています。水やり当番の一覧を昨日配ったので、次年度も、子どもがおられるご家庭で水やりを続けてもらえそうです。今は、ビオラとパンジーが大きく育ってきているので、花柄取りを毎日しなければいけません。いい天気が続くときは、時々、私も水やりをします。最近、ハボタンが花を咲かせ始めています。しばらくすると、ハボタンは一斉に枯れてしまうので、その後に植えるためのビオラの苗は、種から育てています。10株ほど、もうすぐ花が咲き始めるところまで育ってきています。植え替えができると思います。ツツジの蕾が大きくなり始めました。ハナミズキも蕾が膨らみ始めています。かつて、こぎつね附属小学校の花壇の管理を10年間ほどしていました。学校の花壇はとても広いので、花の管理も大変でした。あちこち出張や講演で、いろいろな学校を訪問してきたのですが、花壇の手入れのいい学校、理科学習園の植物がきれいに育っている学校、正面玄関の花が素敵な学校は、子ども達が穏やかで、よい教育がされていました。植物の枯れた植木鉢が転がっていたり、雑草が生えている花壇が並んでいたりする学校は、教育状況がよくありません。このことは、地域でも同じだと言えます。最近、フィールドワークで歩いていて、公園の花がきれいな地域は、道の掃除も行き届いていて、家々のお庭の花も、とてもきれいだと言えます。住んでいる人達の心も穏やかなのだろうと思われます。

 

 今日は理科原稿、自治会しごとが全くないので、ノートを書いたり、山河遊歩を書いたりしながら、自分のフィールドワークの記録や、次に歩く所の計画を立てることができます。午前中、時々、家の片付けや掃除機かけをしながら、身の回りの整理に時間を使うことができました。気が付いたら11時になっていました。 

 

 11時から昼食を食べて、12時前には、歩きに出ました。最近、サクラが満開なので、今日は、桜宮へと歩く事にしました。遊歩503 淀屋橋~桜宮 です。

鳥は、オオバン、マガモ、ヒドリガモ、カワウを見ました。

植物は、ソメイヨシノが満開です。多くの人達が、サクラの下にシートを広げて、花見を楽しんでいました。ユキヤナギ、レンギョウも、きれいに花を咲かせています。ハボタンは茎を伸ばして、菜の花をさかせ始めていました。モンシロチョウが飛び回っていました。

 今日は、中之島周辺の橋の名前を地図ノートにまとめました。淀屋橋、栴檀木(せんだんのき)橋、大江橋、水晶橋、鉾流(ほこながし)橋、難波(なにわ)橋、天神橋、でした。