アゲハ、アカタテハの写真を撮る 2023年3月29日(水)

 

 今日は、まだ、自治会しごとをしました。朝から、水やり当番表を22枚印刷して、1枚は、当番回覧用にラミネート加工をしました。21のご家庭には、「○○様 よろしくお願いします。」と、一枚ずつ筆ペン書きをしたお願状をクリップで留めて、配布しました。時間と手間はかかるのですが、次年度一年間の水やり当番のお願いなので、丁寧に依頼しました。

 次に、先日、家でご逝去された方のご家族の方が、ご葬儀を終えた報告に来られました。自治会からと、高齢者クラブからのお香典を、渡すことを出来ました。お渡ししたことを、次期会長には、メールで伝え、新たな会計さんには、立て替え分の出金の依頼状を書きました。どちらも時間はかかりましたが、一つひとつ、自治会しごとが終わっていく実感があります。これで、4月4日の銀行通帳の名義変更、そして、4月16日の運営委員会までは、自治会しごとがありません。

 

 朝から自治会しごとを終えて、昼前から、道の駅しらとりへ、野菜を買いに行き、さらに家に戻ってから、しらさぎ公園を通り深井駅まで歩きました。遊歩502 しらとり公園・しらさぎ公園~深井駅 です。

 道の駅しらとり公園は、サクラが満開で、多くの人がやってきていました。

植物は、コナラの花、トウカエデの花、モミジの花、ソメイヨシノ、ツクシ、フウの芽、の写真を撮りました。

鳥は、ツグミ、ヒヨドリ、メジロ、を見ました。

虫は、ナミテントウ、を今年初めて見ました。

 しらとり公園から車で戻ってから、家から、しらさぎ公園を通り深井駅へと歩きました。

虫は、ナミアゲハ、アカタテハ、モンシロチョウの写真を撮りました。

植物は、モクレン、シモクレン、ハナカイドウ、ソメイヨシノ、ヒラドツツジ、ヘラオオバコ、の写真を撮りました。ヒラドツツジが、咲き始めていました。

鳥は、ゴイサギ、ヒドリガモ、アオサギ、カワウ、ムクドリ、の写真を撮りました。ゴイサギが土師町の菰池にたくさんいました。今日はツバメが飛んでいる姿も見ました。

 理科や生活科の教科書の、春の校庭の植物は、サクラ、ナノハナ、チューリップなのですが、そろそろその常識を、変えていかなければいけなくなってきました。四月の第2週には、これらの花は見られなくなってきました。春休みの、子ども達が学校に来ない間に、花の時期が終わってしまいます。ツツジも、サツキも、3月末には咲き始めています。

 

仮想研178 地図ノート続きそう フィールドワークで歩いたコースの、地図を書いています。ノートは、120ページあるので、書いていくのが楽しみです。4ページ続いたので、これからも続きそうです。

 1は、大阪城公園の地図を書いて、堀と門を書き出しました。

 2は、大仙公園内にある小さな古墳を描いて、名前を調べました。12個ありました。

 3は京阪電車で滝井駅まで行ったので、京橋から滝井駅までの途中の駅、そして、この京阪電車にクロスしてくる、地下鉄路線を描いてみました。

 4は、白鷺公園、菰池、水賀池とその周辺の地図を描きました。近くに、土塔公園、出雲大社大阪分詞、大津池があることがわかり、次に歩こうと思いました。