御廟山古墳でタヌキの写真を撮る 2023年3月27日(月)

 

 今日から、いよいよ自治会しごとから解放されて、自由人生活に入ることができるかもしれません。だらだらしていないで、いろいろしたいことを次々と進めていきたいと思います。させられる事と、自分から選択して実行する事は、いくら忙しくても全く気分的に違います。

 今日は5時に起きました。朝からブログアップをして、昨日の山河遊歩を仕上げました。後輩の先生の文章校正が、もう一度送られてきていたので、校正をして直ぐに送り返しました。この校正は、これで完成です。続いて、自分の理科教育の原稿の校正に取りかかりました。もう数日早くしようと思っていたのですが、自治会内の、一人住まいの方で、家でお亡くなりになった騒動があり、警察対応や親戚に連絡を取る、訃報の回覧板を書くなどをしていて、遅くなってしまいました。

 

 仮想研177 理科教育の原稿の校正をする。後輩の校正を終えた勢いで、かなり前に書いた、自分の理科教育の原稿の校正をしました。今回は、本のページ形式に構成された文章を読みました。内容構成は次のようです。 

 A.生活を学習に取り込む活動➔朝の元気調べ、自由研究発表、日記

 B.理科の学習➔独自学習、相互学習、子どもが進める学習

 C.木下竹次『学習原論』(大正12年出版、1972年現代語訳版)から一部を引用。

「新学習材料に対しては、学習はつねに独自学習から始める。原則としては新学習材料の取り扱いを教師の教授から始めることはない。もしそれがあったらきわめて変則のばあいである。もっとも学習指導のさい教師は後の学習材料に対して暗示を与え、あるいは研究の方法を開示することはある。まず梗概を教授するとか、原理を教えて応用させるとかの考えを放棄し、自分ひとりが学習指導者であるという誤解を棄てるのではなくては、学習を独自学習から始めることはできない。従来とても予習・復習の名称の下でずいぶん独自学習はおこなわれたものであるが、それがいずれも教授の従属的活動であった。かつ非科学的でまた労力浪費的なものであった。われわれはこの独自学習を教師の直接または間接の指導の下で組織的に計画的にまた経済的に実行してこれを学習の重要部分としようというのである。折角独自学習を課してもこれを予習または復習として教授の従属的活動とすることは避けねばならぬ。必ず独自学習を基礎として、相互学習にはいらねばならぬ。その相互学習が終わったならば再び独自学習に移って深刻な補充的学習をなすことが必要である。これとともにさらに他の新学習材料を取り、前の相互学習にて研究した結果を利用して独自学習を発展させることは必要である。」

 大切であると考える部分を抽出し要約すると、次のようです。

①学習は常に独自学習から始める。

②教師の教授から学習を始めることはない。

③教師一人が学習指導者であるという「誤解」を棄てる。

④独自学習は、予習・復習というような従属的活動ではない。

⑤独自学習は、教師の指導の下で組織的、計画的、経済的に実行される学習の重要部分である。

⑥独自学習を基礎として相互学習に入り、再び独自学習に移って、より深い補充的な独自学習をなすことが必要。

 これらの内容は、昭和・平成時代の教師である私にとっても、とても理解しやすく、実際、この木下の述べるように、日々の学習を進めていきたいと考えてきました。令和の時代にも生きていく考えだと確信しています。

 早く本になってほしいなと思います。読んでみて、かつての子ども達の顔が思い出されました。

 

 校正をした文章をポストに投函するために、昼前から歩きに出ることにしました。駅前でポストに投函してから、西高野街道を歩き、大仙公園へと向かいました。今日は、地図を持って歩いている人から、「西高野街道は、この道でいいですか」と、お尋ねをされました。堺東駅から、北野田駅まで歩かれるようです。何度も歩いている道なので、自信を持って道案内ができました。

 

 遊歩500 家~西高野街道~御廟山古墳~大仙公園~履中天皇陵古墳~上野芝駅=三国ヶ丘駅~家 を歩きました。サクラが8分咲きです。あちこちきれいに咲いています。今日は、御廟山古墳でタヌキの写真を撮ることができました。タヌキの写真を撮るのは、初めてです。

植物は、モミジの花、ミモザ、レンギョウ、ソメイヨシノ、源平もも、シモクレン、サンシュユ、シレネピンクパンサー、ハナカイドウ、ホトケノザ、ボケ、ノボロギク、カラスノエンドウ、ハコベ、ヤエムグラ、ヒメオドリコソウ、カラー、ハナズオウ、アケビの花、エノキの花、カンヒザクラ、ジューンベリー、などの写真を撮りました。

鳥、動物は、タヌキ、カイツブリ、オオバン、カルガモ、ホシハジロ、カワウ、アオサギ、ハシビロガモ、などの写真を撮りました。

 昨年、丁度今頃、履中天皇陵で、オシドリの写真を撮っているので期待をして出かけたのですが、オシドリの姿はありませんでした。

 

 夕方、ホームセンターに行って、花の土と、ペチュニア、マリーゴールド、ヒョウタンの種を買いました。これからの公園の花の苗を育ててみようと思います。