しごとから全て解放されたかも 2023年3月26日(日)
今日は日曜日。午前中は雨が降るようです。今日の自治会しごとは、ありません。これからの自分が中心になって進める自治会しごともありません。4月になると、銀行の名義変更、運営委員会があるのですが、行くだけでよいので、嬉しいです。
自治会しごとからやっと解放されたなと、朝から実感しました。理科教育の原稿校正が送られてきているのですが、取り敢えずそれは保留としておくと、直ぐに何をしなければいけないということがありません。とてもリラックスできます。透き通った空気の中で、深呼吸をしているような、爽やかな気持ちになりました。何日までに報告をしなければいけない、この日が来たら連合の会議に出て、回覧板を書いて、掲示板にポスターを貼って、次の運営委員会の準備をしなければいけない、というような、ほぼ連続したしごとから解放されました。自治会しごとは、思っていたよりも大変でした。その分、自治会の一員として地域の方々に受け入れて頂けた事は実感できました。前会長は、仕事をされながら会長をされていたので、自分以上に大変だったのだろうと思います。次の方も、平日は仕事に行きながらの会長しごとをされます。副会長の私にも、幾分、自治会しごとが回ってくるような予感もしますが、たのまれしごとなので、なんとかしていけると思います。
さらに、自治会しごとの、さらに以前までを振り返ると、4年間、午前中は奈良のこぎつね幼稚園に行き、自然担当として園児達と遊んでいて、午後は大学3校で講義をしていたので、講義の準備、毎回の記録を読む、評価をするなど、毎日がパニック状況でした。無事に4年間を乗り越えたなと思いました。4年務めた後、全ての仕事をお断りして、自治会しごとをすることにしました。さらに、幼稚園と大学勤務以前は、奈良のこぎつね附属小学校でしごとをしていて、幼稚園、大学勤務の時以上の多くのしごとをこなしていて、出張も多く、各地で指導や講演をしたり、いろいろな原稿を書いたりと、朝から晩まで、正月もお盆も連休も、全て仕事が入っていたなと思い出しました。
これら長い人生の全てのしごと生活から、やっと解放されたのだと思いました。4月になると、さらに自治会しごとはなくなるので、自分の時間を自分で全て使えるようになると思います。まだ、実感がありませんが、おそらくそのようです。まずは、部屋の整理をします。日々のフィールドワークは進めながら、断捨離を実行します。
仮想研176 地図ノートを書き始める。今日はまず、ブログアップをしてから、先日買って、ページ数を付けたノートを使い始めました。新しいノートの使い方をいろいろ考えていたのですが、歩きに出たときの地図やコースを書くことにしました。1ページ目は大阪城公園の地図を書きました。大手門、桜門、玉造口、青屋門、極楽橋、京橋口などを、きちんと覚えられると思いました。青屋門は、何度も通っているのですが、今回初めて名前を知りました。これからも、お寺、神社、通りの名前などの地図を書くことで、この山河遊歩の記録も、より正確なものになっていくのではないかと考えました。以前、歩いたコースの手書き地図を描いていた頃があり、そのノートの復活になります。
次に、買い物があるので、天王寺まで電車で出かけました。今日は雨が降っているので、買い物だけを済ませて、また電車で帰りました。