お彼岸なので四天王寺境内は無料で拝観 2023年3月20日(月)

 

 昨日は、午前中総会をして、午後から回覧板を書いて配って、一日中、自治会しごとで終わりました。総会は、緊張して進めたので、かなり疲れました。午後からしばらはくぐったりしていました。昨夜よく寝たので、今日はスッキリと目覚めました。会計の引き継ぎ、会長の引き継ぎを明日行うので、資料の整理をしなければいけません。午前中から少し進めました。

 11時、道の駅しらとりへ、野菜を買いに行きました。サクラが咲き始めているので、駐車場は少し混み始めていました。これから、サクラの時期、そしてアジサイの時期は、駐車場に車を入れるには並ばなくてはいけなくなります。花の時期は、雨の日を狙って、行くようにしなければいけません。

 野菜を買った後、しらとり公園を一周しました。

昆虫は、フタホシヒラタアブの写真を撮りました。

植物は、ソメイヨシノ、モクレンの写真を撮りました。

 しらとり公園から戻ってから、歩きに出ることにしました。二日間、自治会しごとに追われて、全くフィールドワークができていないので、歩きに出かけました。遊歩496 家~北花田=天王寺~桃谷駅 です。

植物は、カタバミ、ハーデンベルギア、テルテモモ、の写真を撮りました。

 明日、お彼岸なので、四天王寺境内は、無料で開放されていました。回廊内を久しぶりにぐるっと歩く事ができ、金堂内も見学ができました。四天王寺からは、これまで通ったことのない道を歩き、桃谷駅から環状線に乗りました。

 

 家に戻ってから、明日の引き継ぎの為に、資料を整理ました。あまり前の会長の方々の資料を見ていなかったので、今頃になって、こんな資料があるなと、見ながら感心しました。自治会のしごとは、出来ることしかできないので、自分で進めながら、自分のやり方で進めました。基本的には、自治連合会と一緒に活動することが多く、自治会独自の活動は、お赤飯の配布、子ども会が解散した後の子ども達への図書券の配布、公園の水やりと草取り行事などがありました。それ以外の独自のイベントは、コロナ感染拡大期だったので、開催しませんでした。自治会会長を改選するときの資料がありました。とても綿密に懇談をしながら会長を選んでいる様子が分かりました。自分の名前も出てきました。それを見ていると、自分は、丁度、幼稚園の非常勤教諭、大学の非常勤講師も終えた時なので、偶然、会長を受けてしまったというような感じでした。今から考えると、いい時に受けたなと思いました。コロナ感染拡大時期で、行動規制があるので、自分もあちこち旅行へも行けない状況でした。もう一期後に会長を受けるとなると、コロナ規制もなくなり、行動が出来るようになるので、自治会しごとが、重荷になっていたかもしれません。コロナと共に過ごした、自治会会長だったと言えます。

 4月からは副会長なので、お手伝いをするだけとなり、大きな責任感、リーダー性は、必要なくなります。肩の力を抜いて、自治会しごとが出来るようになると思います。歩きに出かけるのも、遠慮無く、遠くまで出かけることが出来るのが嬉しいです。