明日の自治会総会の準備をする 2023年3月18日(土)
いよいよ明日、総会です。今日は、することがたくさんあります。
まず朝から、参加者の名札の整理をしました。総会に来られた人全員に名札をつけてもらうことになっています。二人来られるご家庭は、二つ準備が必要です。参加者一覧を見ながら、かつて準備されていた名札から取り出していくと、いくつか名札を作らなければいけませんでした。手書きで、名札を作りました。
次に、役員を決める抽選籤の準備をしました。昨年も使っている籤なので、これは直ぐに準備ができました。
一番大きなしごとは、総会の司会進行、挨拶の原稿を仕上げることです。二日前から取り組んでいて、今日で最終の仕上げをします。何度も見直しながら書き直して、印刷をしてまた見直して、やっと夕方、仕上げました。これを読み進めることで、なんとか2時間の総会が進められそうな気がしてきました。これまで、大きな会場での講演や、大学の講義や、大きな集まりの司会などもしてきたのですが、初めてのことなので、緊張をします。
夕方、副会長さんの家に行き、明日の総会進行についてお願いしました。今日は仕事の日のようなので、奥さんに伝えました。
①朝、9時に公民館に来て頂き、椅子や机の準備をすること。
②次年度の役員の抽選の時、一緒に取り組んでもらいたいこと。
③総会の議事録を書いてもらいたいこと。
④最後に、次年度役員からの挨拶をして欲しいこと。
などを伝えました。
夜になってから、総会会場に貼る「○○自治会総会」の看板を筆で書きました。少し前から何度か書いているのですが、なかなか、掲示出来るようなものが書けていませんでした。最後、思い切って2枚書いて、どちらかを明日、掲示しようと思います。まずまずの出来上がりなので、明日、ホワイトボードに貼ってみようかなと思います。
以上で、自治会総会の準備が、全て終わったように思います。これまで2年間、自治会の運営委員会の会議を2ヶ月に一度進めてきたので、それの拡大版だと思えばよいのですが、初めて顔を合わす人も多いので、やはり緊張します。かなり周到な準備をしたつもりですが、3年ぶりの総会で、自分にとっては初めての取り組みなので、何か大きな事が抜けていないかが見当がつきません。
今日は、フィールドワークに出かける余裕がありませんでした。明日が終われば、これから毎日、完全な自由人となれるはずです。ソメイヨシノも咲くことなので、これまで以上に、あちこちフィールドワークに出かけてみようと思います。