学習時間について考える 2023年3月17日(金)
今日は金曜日。総会まであと2日です。昨日書いた司会進行で疑問点がいくつかあったので、以前の会長さんにお尋ねに行きました。
1.椅子と机はどのように置くのか。
2.議案が4つあるのですが、それぞれ一つずつ決議をとるほうがよいのか。
3.議事に関しての決議は、挙手、または、拍手でするのか。
4.議長の選出、総会の成立、についての、宣言の仕方はどうするのか。
などについて教えてもらいました。3年間、自治会総会を開いていないので、かつてのことを忘れてしまっています。
その後、総会を開く公民館に行きました。「明後日、よろしくお願いします」と会館を管理されている方々に挨拶をして、机や椅子が置かれている場所の確認や、マイクの確認をしました。アルコール消毒は、会館のものを使わせて頂けることも分かりました。
午後から歩きに出ました。遊歩495 家~北花田=天王寺~難波 を歩きました。北花田まで歩いた時、雨が降ってきて、天王寺まで地下鉄に乗りました。雨雲が大阪府の南を西から東へと動いているので、天王寺まで北上すると、雨は止んでいました。久しぶりに、天王寺から難波へと歩きました。
◆植物は、コブシ、シデコブシ、シモクレン、オオイタビ、カナメモチの新芽、乙女椿、キュウリグサ、スズメノエンドウ、カラスノエンドウ、マンテマ、などの写真を撮りました。タイワンハチジョウナが、新金岡駅近くでも見られました。北花田駅周辺だけだと思っていたのですが、そうでもないようです。
今日は歩きながら、学習時間について考えました。仮想研175 中学生の学習時間を考える です。一日の生活を上手に進めて、月~金は毎日3時間、土日は4時間学習をすると、クラスでトップレベルになれるのではないかと考えました。宿題の時間、塾の時間も入れてよいと考えます。テスト前だけでなく、中一のスタートからずっと一年間、このペースで学習を続けるのです。家に帰ってすぐに、宿題を1時間で終える。夕食、お風呂の後の2時間、自分のための学習を2時間するということです。土日は、朝から2時間、夕方から寝るまでに2時間取り組むです。週に23時間の学習です。これを続けると、どんどん先取り学習が進められるのではないかと思います。課題は、①教科書を自学ノートにまとめる、②5月の連休が終わるまでには、国語、社会の教科書を、最後まで読む。③参考書を読みながら数学、理科、英語を進める。④本屋で売っている問題集2種類程度をして、ノートにまとめる。⑤夏休みの終わりまでに、1年の教科書は理解し終えるように進める。⑥秋からは、2年の参考書も、1年の学習と並行しながら、読み進める。⑦2年生の4月になると、3年生の参考書を読み始めて、2年生の夏休みが終わるまでには、3年生の学習内容の全容を捉える。⑧2年生の秋頃から、高校進学に向けての、難関校の入試問題を、ゲームやパズルの感覚で解いていく。という計画です。
自分も、中学生や高校生の頃、このような学習をしていたら良かったなと今更ながら思いました。