あと5日で自治会総会です 2023年3月14日(火)
今日は、朝からアメブロがメンテ中で、ブログアップが出来ませんでした。そのため、昨日の山河遊歩を仕上げてから、昨日の夕方集まってきた、自治会総会の参加票委任状の整理をします。
まず、4月に自治会費を集めたときの名簿から、出席一覧表を作りました。班ごとの名簿に、参加する人数、参加する家庭数、欠席(委任状提出)、未提出、を書き込んでいきました。100軒以上の書類を読み取って一覧表にしました。参加者人数が分かったので、明日、その人数分のペットボトルのお茶を買いに行くことができます。未提出の家が4軒だけなので、すごく意識の高い地域だなと思いました。
明日は、ペットボトルのお茶の購入と、総会資料の中の次年度予算案に記述間違いがあるので、その修正プリントのコピーをしなければいけません。次に、総会当日、参加者には名札を付けてもらうので、参加者の名札を班ごとに選んでおくこともしなければいけません。さらに役員を決める抽選籤の準備をします。明日の水曜日の一日で、ほぼ総会の準備を終えるようにしようと思います。そうすると、木、金、土で、さらに細かい準備を進めることができます。この三日間で、挨拶と、進行の言葉を全て書き出しておくことにします。原稿を読み上げることで、総会を進めることが出来るようにしようと思います。
午後から、歩きに出ました。遊歩493 家~北図書館=長居植物園 に行きました。11日に行った時、カメラが不調で植物園の花の写真が撮れなかったので、今日また、行き直しました。
◆図書館では、次の3冊を借りました。
①古澤明『光の量子コンピュータ』インターナショナル新書2019
②白井裕子『森林で日本は蘇る 林業の瓦解を食い止めよ』新潮新書2021
③高井研『生命はなぜ生まれたのか 地球生物の起源の謎に迫る』幻冬舎新書2011
◆植物は、アーモンド、アンズ、オオカンザクラ、カツラ、クチナシ、サンシュユ、スイセン、ツバキ、ヤブツバキ、テンジクメギ、トキワガマズミ、ハナノキ、ハナミズキ、ボケ、マンサク、ミツマタ、ムスカリ、モクレン、レンギョウ、ゲンカイツツジ、などの写真を撮りました。
◆鳥は、コガモ、ツグミ、の写真を撮りました。
◆昆虫は、ルリタテハ、モンシロチョウを見かけたのですが、写真には撮れませんでした。
暖かくなり、一気に春の花が咲き始めています。東京では、ソメイヨシノの開花が宣言されました。
先日、防災訓練の時、2代前の会長さんと話をしました。「あと一週間で総会です。そろそろ会長も終わりに近づき、ホッとしています。いろいろ用事が多くて、ちょっと大変でした。」と話していると、「4月になったら、もっとホッとするよ。今のホッとしているのと、またぜんぜん違うよ。」と、経験者は語ってくれました。そうなのだなと、楽しみになりました。今週の日曜日まで、あと数日、やらなければならないことを一つひとつ進めることで、総会を無事に終えたいと思います。2月の途中ぐらいから、カウントダウンをしているのですが、ついに5、4、3、2、1と、最後のカウントダウンに入りました。