自治会しごとが最後の1週間になる 2023年3月13日(月)

 

 夜中に強い雨が降り、何度が目を覚ましました。朝には雨が上がっていたのですが、まだ、黒い雲が空を覆っています。土曜日と日曜日に、自治連合会の会合、防犯訓練が終わったので、自治会しごとは1週間後の総会に向けて準備を進めています。今日は、各班長さんより出席票・委任状が集まってくるので、明日はその整理をします。総会に参加される人数が決定すると、お茶を買ったり、予算書の修正文書のコピーをしたり、籤の準備をしたりします。手帳は新しい1週間のページが始まります。自治会しごとの最後の週となります。毎日少しずつ自治会しごとを進めて、19日の総会を成功させたいと思います。

また、かなり前に書いた本の原稿刷りが昨日届いたので、その原稿の最終校正をしなければいけません。今月中に返却なのですが、直ぐに取りかかって送り返そうと思います。

 午前中は、ブログアップをして、昨日の山河遊歩を仕上げて、その後、自治会総会の時に掲示する、看板を筆で書いてみました。今日は、あまり上手く書けませんでした。また、明日も書いてみて、掲示出来る程度のものを仕上げたいと思います。

 

 午後から歩きに出ました。今日は、天王寺から南へと歩いてみることにしました。遊歩492 天王寺駅~聖天山~天下茶屋駅 です。天王寺駅からキューズモール沿いに南へと歩き、上町台地の西の崖沿いに、聖天山公園に向かって歩きました。2021年6月21日に、この崖沿いの家が崩れて、その後並びの家も危険だというので、大阪市が引き倒した所を通りました。今も、その崖の補強工事をしていたので、その地域だけ崖の上の道は通り抜けができませんでした。聖天山公園にある正圓寺に行きました。あちこち有刺鉄線が張られていて、鐘堂の屋根にはブルーシートがかけられていました。少し荒れているなと思われました。お寺の直ぐ横には、工事途中の大きなビルがあり、不気味な様子でした。

植物は、オカメザクラ、ツバキ(都鳥)、ニセカラクサケマン、の写真を撮りました。天下茶屋駅近くで撮影したツバキは、図鑑で調べると、都鳥が似ているようです。また、かつて、通天閣近くで1度撮影したことがあるニセカラクサケマンが、今日は、天下茶屋駅近くの阪堺線沿いに群生していました。これまであちこち歩いているコースには、このニセカラクサケマンは見たことがありませんでした。こんな大阪市内の線路沿いに拡がっているんだなと知りました。

鳥は、メジロが、サクラにきていました。

 今日も、お散歩ができました。天下茶屋駅から準急に乗ると、次は堺東まで止まりません。その後、泉北線に入る準急だったので各駅停車になり、中百舌鳥駅まで直ぐに帰ることができました。

 

 昨夜は、寝る前にトイレに行かないで、寝てしまいました。夜中にトイレに行く事になるといやだなあと思いながら寝ると、なかなか寝付かれなくなってしまいました。うとうとはしたと思うのですが、結局、夜中の2時頃、トイレに行くことにしました。その後は、ぐっすり眠ることができました。寝て直ぐに、トイレに行っておくと良かったかなと、とても後悔しました。