自治連合会の会議参加は今回で最後 2023年3月11日(土)

 

 今日は山河遊歩800号の日です。あと200日書くと1000号になります。年末には1000号を少し超えていて、来年の1月1日からは、新たな題名の記録を書くことにします。今日で、自治連合会の会議に出席するのが最後になり、回覧板を書くのも、掲示板に掲示をするのも、今月で終わりです。毎月、大変な作業だったなと思います。4月からは、これらの自治会しごとから解放されます。1週間後に開催する総会を、無事に乗り越えたいと願うばかりです。4月から、自治会会長しごとを終え、副会長として新会長の支援をするのですが、毎回の自治会しごとの進行に気を遣うことはなくなります。これまで、こぎつね小学校22年間の退職、幼稚園非常勤教諭・大学の非常勤講師の4年間で終え、自治会しごとを3年間務めて、やっと、すべてのしごとから解放されそうです。男の健康寿命は72歳だと言われています。まだ少しの期間があるので、健康に気をつけながら、いろいろ活動したいと思います。

 今日は朝から、2階のトイレの水タンクの調子が悪くなり、その原因を突き止めるまでに、かなりの時間がかかりました。その後、ネットで調べるとパッキンが劣化していることがわかり、取り替え方を調べ、ホームセンターに購入に行き、付け替えました。何度も水道の元栓を止めたり出したりしながら作業をしたので、階段を上ったり降りたいと大変でした。しかし無事に、買ってきた部品に取り替えることで、正常に水がタンクに溜まるようになりました。プロの人に修理を頼むと、1万円ほどかかると思われるので、部品代だけで修理することができました。ネットには、取り替え方の動画もあるので、素人でも修理することができました。

 

 午後から歩きに出ました。遊歩491 家~長居公園 です。家から長居植物園に着くまでは、接写用の小型カメラで、植物を撮影していました。植物園に着いてから、大きな望遠レンズを付けたカメラをリュックから取り出して、撮影しようと思ったのですが、焦点は自動で合わせるのですがシャッターが下りません。何度も、あちこち見直したのですが、どうしてもシャッターを切ることが出来ないので、植物園を見る気持ちが萎えてしまい、一周サッと歩いて、地下鉄に乗って帰ってしまいました。また、行き直そうと思います。

植物は、ハルノノゲシ、タイワンハチジョウナ、カワヅザクラ、カンヒザクラ、サルココッカ、ジンチョウゲ、トサミズキ、フヨウカタバミ、モクレン、モッコウバラ、などの写真を撮りました。

 北花田駅近くで、ハルノノゲシのようで、花びらの一番外側が赤く色着いている植物を、今年も撮影しました。これまでは、ハルノノゲシの変異かなと思っていたのですが、今日、グーグル画像検索で調べてみると、タイワンハチジョウナと、言うことが分かりました。南方系の植物だそうです。

 「日本ではタイワンハチジョウナが古くから沖縄に帰化していることが知られており、最近は日本各地で見られるようになったといわれている。日本に帰化が知られているのはタイワンハチジョウナであり、埋立地に群生していたものも、タイワンハチジョウナだと考えていた。細かいところを観察すると、総苞の長さ、冠毛の長さなどがSonchus arvensis の方に近いことがわかった。痩果はタイワンハチジョウナと同じで、明らかに大きいため、タイワンハチジョウナに近いものと思われるが、違う種である可能性もある。頭花の外側が赤色で腺毛が赤色を帯びた同じ種類のものが全国に広がっているらしい。」(三河の植物観察)

 家に帰ってからもう一度調子の良くないカメラをいろいろ調べてみました。そすると、カードの初期化をすると、シャッターが下りました。ホッとしました。

 夜7時から自治連合会の3月の会合がありました。2年間、毎月あったので、毎回参加するのは大変だったのですが、今回が最後の参加です。今日も1時間で終える予定でしたが延長されましあ。今日でこの自治連合会に参加するのは最後なので、少しワクワクする気持ちも感じながら、閉会まで忍耐強く座っていることができました。