大和川河川敷でキタテハの写真を撮る 2023年3月10日(金)

 

 今日も一つ自治会しごとを進めて、公園管理関係の書類を書いて送ってしまおうと思います。

 まず朝から、公園の花の様子を見に行きました。数日前にナメクジ退治の薬を花の周りに撒いているので、ビオラやプリムラの蕾がナメクジにかじられなくなり、花がきれいに咲き始めました。また、かなり前に、ビオラの種をトレイに入れた土に蒔いていて、それが芽を出して少し大きくなってきたので、今日は育苗ポット10個ほどに土を入れて、植え替えをしました。もう少し大きくなると、公園のプランターに植えていこうと思います。

 今日、山河遊歩は799号です。明日は800号で、また一つ大きな通過点となります。毎日書いている山河遊歩が、800日続いているということです。金剛山の頂上に、登頂回数ごとに名前が掲示されているのを思い出しました。それを見ると、続けることのすごさというのが感じられます。1000回の金剛山登山は出来ませんが、文章を毎日書くことで、挑戦しようと思っています。

 朝から、公園愛護委員の活動報告書と活動予定表を書きました。活動報告書は、一年間のカレンダーがあり、活動した日に○を付けることになっています。担当している公園の活動は、晴れの日は、朝の掃除1人、花の世話1人、水やり1人の、3人が関わっているので、昨年の4月から今年の3月までのお天気一覧を見ながら、晴れの日に○をつけていきました。草取り行事は年に3回実施し、それぞれ20人ぐらいの人が集まって下さいました。全部で年間延べ1000人が関わっていることを報告しました。一日平均3人です。活動予定表は、今年の活動と同じように、晴れの日の毎日の活動と、草取り行事を年4回、行うことを書きました。時間がかかったのですが、報告書を仕上げて郵送しました。報告をすると、堺市から活動補助金が自治会に振り込まれます。この公園愛護委員は、また、さらに2年間担当することになります。これまで6年ほど担当してきて、だれか次に担当して下さる人を探さないといけません。自分は、高齢の前任者が公園の花のお世話をされていて、ついつい声をかけてしまって引き継いでしまい、今日に至っています。さらに、公園デビューをしてしまい、自治会会長の仕事も依頼されることになってしまいました。次に誰か、公園愛護委員を引き継いで欲しいなと思うのですが、毎日のことなのでなかなか言い出せなくて続けています。次年度の自治会運営委員会の議案にしていただこうと考えます。

 

 午後から歩きに出ました。遊歩490 家~大和川北河川敷~我孫子前駅 です。暖かくなってきたので、チョウが飛び始めました。

虫は、キタテハ、モンシロチョウ、ナナホシテントウがいました。

鳥は、モズ、ムクドリ、ヒヨドリ、スズメ、コサギ、ダイサギなどの写真を撮りました。川には、マガモ、コガモ、ヒドリガモなどがいるのですが、逆光で写真を撮ることはできませんでした。

植物は、ヒメオドリコソウが、とても多く咲いていました。ナヨクサフジ、ホトケノザ、オオイヌノフグリ、セイヨウカラシナ、ハナニラ、コメツブツメクサ、ジャーマンアイリス、ユキヤナギ、なども咲いています。

 今日は、河川敷を歩いたり走ったりしている人が、かなりいました。大和川河川敷から、我孫子前駅へと歩き、電車で家に帰りました。