変な迂回道を案内するカーナビ 2023年3月9日(木)
今日は5時30分に起きて、朝からブログアップ、昨日の山河遊歩の仕上げ、そして、4月からの水やり当番表を作りました。毎日一つずつ、自治会しごとが進むと、気分が晴れやかになってきます。あと、少しなのですが、まだかなりあります。公園管理の実施報告と計画の書類を書かないといけないので、これは明日しようと思います。
10時30分になって、東淀川区の親戚の家まで車で行きました。守口までは、よく使っている阪神高速道路を走るので問題はないのですが、守口から北へ太子橋今市の橋を渡ってからは、走ったことのない街の中の道を通るので少し緊張しました。道案内はカーナビがしてくれるのですが、それでも不安な気持ちで走りました。無事に迷うことなく、到着することができました。用事をすませて、帰りもカーナビに、「家に帰る」と入れて走りました。しかし、変な細い道を案内されました。真っ直ぐ行けば良いのに、わざわざ右に曲がりグルッと迂回して、また元の道に戻るような道を案内したので、その後、カーナビの指示に従わないで、行くときに走った自分の記憶を逆回転させながら守口市まで戻り、阪神高速道路に入りました。グーグルマップで道を調べるときにも時々起こるのですが、「どうしても通りたくない所(なぜその場所が通れないのか分からない)」があると、必要のない迂回する道を案内することがあります。カーナビに頼りっきりにならないで、自分の判断も大切だと思います。
仮想研172 一斉にAIが暴走すると怖い グーグルなどの大きなAIが暴走して、人々の生活を混乱させるような指示を意図的に出し始めると大変な事になるなと考えました。宅配の仕事は今全て、AIが配る順番、かかる時間を管理して、時間内に配る数まで決めて、配達する人の行動を管理しているようです。同じ場所に5分以上いると、スマホに電話がかかってくるようです。孫は「くもん」に行っているのですが、くもんも、個人の進度、プリントの進める量、家庭学習プリント、到達度テストなど、AIに記録して管理しているように思われます。全国の子ども達の能力をランキングしています。また、日本各地の大都市を走っているタクシーは外国のAIが管理していて、どの道を走ると、乗る人と出合いやすいなどの指示をしているようです。人は、AIの計算の元、能率的、無駄のない動きで行動させられているということです。このようなAIが、何らかの悪意のある命令の下、意図的に一斉に暴走しはじめると、怖いなあと思います。最近時々使ってみるchatGPTは、全く間違っている内容を、いかにも正しいような説得力のある文章で応答します。間違った考えや思想が、氾濫してしまう可能性もあります。個人の判断、人の直感が鈍ってしまわないように、自分で考える習慣を捨ててしまわないようしなければいけない時代になってきています。
遊歩489 家~御廟山古墳~履中天皇陵古墳~上野芝駅 を歩きました。気温は21度もあり、歩く時にはお茶を持って行く必要があるなと感じました。早咲きのサクラが咲き始め、ミモザやサンシュユやモクレンも咲いているので、少し前までの寒い日々がウソのようです。3月に入り、一気に春が始まったようです。
◆鳥は、メジロ、コゲラ、カルガモ、ホシハジロ、オオバン、アオサギ、アヒル、などの写真を撮りました。昨日は、しらとりでコゲラを見たのですが、今日は、大仙公園でもコゲラを見ました。長居植物園で写真を撮ったシロハラも、大仙公園で見たのですが、写真にうまく撮れませんでした。同じ頃に、同じように活動をしているので、あちこちで同じ鳥が目につくのでしょう。
◆植物は、トサミズキ、サンシュユ、ミモザ、モクレン、ボケ、早咲きのサクラ、ムラサキハナナ、スイセン、などの写真を撮りました。
コゲラについて調べてみました。「全長15cm。日本で一番小さなキツツキ。背はこげ茶色に白い点模様が沢山あります。オスは耳羽の上あたりに赤色羽がありますが、風になびくなどしないと見えないくらい小さい羽です。握力の有る両足と尾との三点確保で、垂直な木の幹を上り下りできます。下りは頭を上にしたままの姿勢で、はねながら少しずつ落ちるように下がります。「ギイー ギイー」と聞こえる声。冬には木の幹に巣食う虫を捕らえるために穴をあけることも。春夏は木の葉につく虫を食べていることが多い。堅い木の実を食べることもあります。日本では北海道から沖縄・西表島までの、ほぼ全国に分布・繁殖していて、渡りはしません。」(サントリー)