後輩の先生の文章校正をする 2023年3月6日(月)
今日は月曜日。朝はとてもいい天気です。こぎつね小学校の後輩が、夕べ遅くメールで文章を送ってきていたので、朝から校正をすることにしました。1時間ほどかけて文章を読んで、少し書き加えてあげました。昼前には送り返すことができました。毎日、この山河遊歩を1枚書いているので、文章校正をするのはあまり苦になりません。日々、文章から離れないようにしておくことは大切だなと思いました。
その後、公園の花の世話をしました。プリムラとビオラの株でナメクジが活動しているようなので、ナメクジ除けの薬を蒔きました。水やりもしました。プランターの中に雑草が生えないように、時々プランターの中の、土を浅く引っ掻くようにしています。雑草が生えないと、株が一気に大きく育ちます。寒い間は、花の世話をするのが億劫だったのですが、暖かくなると、毎日でも花の状況を見に行くようになります。
午後から歩きに出ました。今日は、天王寺駅から北へ歩きました。四天王寺の中でいろいろ写真を撮りました。遊歩486 四天王寺周辺 です。今日の空は快晴です。真っ青な空に五重塔が高くそびえる姿は、いにしえの聖徳太子が歩いていた頃と同じなのでしょうか。
◆植物は、アメリカフウロ、ウメ、蜂須賀桜、などの写真を撮りました。
◆鳥は、メジロの写真を撮りました。亀の池では、カメがたくさん出てきていて、日向ぼっこをしていました。
仮想研170 机周りの片付け。明日は満月です。明日の満月までに、部屋に散在している自治会の書類を片付けてしまおうと決心しました。総会資料が完成し、その後、数人の方から指摘があった会計書類の修正案もなんとか仕上げることができました。必要な書類だけを残して、いらない書類は処分し、必要なものはファイルに入れました。すっきりしました。部屋には、パソコンを置いていつも文章を書いているかなり大きな机が一つと、学校の教室にあるような机が二つあり、その二つの机の間に1m20㎝×45㎝の白い板を渡して置いています。パソコンを置いている机から伸びた、長いカウンター机の様に配置しています。そのカウンアー机の上に乱雑に並べていたファイルやコピーした用紙を、スッキリと片付けることができました。次からはその机で、筆書きの作品作りをしようと思います。今までは、メモ用紙に筆ペンで文字を書いていたのですが、これからは硯を置いて、筆で文字を書くことができるように準備をしました。あまり大きな作品を書くと保存するのが大変なので、やはり半紙の半分か、四分の一ぐらいの紙に書くようにします。半紙は、2000枚ぐらいあり、画仙紙も1000枚ぐらいはあります。かつて学生の頃、昇段試験や書展に向けて文字を書いていたときの残りの和紙です。何度も引っ越しをしてきているのですが、捨てずに持ち歩いてきました。これから死ぬまで使っても大丈夫なほどあるので、どんどん使って減らしていこうと思っています。自治会しごとが残り2週間ほどなので、次の新しい生活に向けて、部屋の模様替えができました。また、次の会長さんに、前任者の会長さんから引き継いでいる自治会関係の書類をお渡しすると、部屋はさらにスッキリすると思います。