総会資料の原稿が揃った  2023年3月1日(水)

 

 今日も18度を越えるような暖かい日になるようです。朝から快晴で、6度です。今日から3月が始まります。「山河遊歩」はあと10日書くと、800号台に入ります。そして今年の12月には、1000号になります。前回の「晴歩雨読」は、2020年12月31日に、ちょうど999号でした。そこで、翌日の2021年1月1日からこの「山河遊歩」に名称を変えました。晴歩雨読は、2015年7月17日から5年半で999号でしたが、山河遊歩は、毎日書いているので、3年で1000号になります。

 今日は朝から、いつものようにブログアップをして、山河遊歩を仕上げました。次に、筆ペンで、「啓蟄」「春分」「花水木」「雪柳」「蜥蜴」の5枚を書きました。「蜥蜴」がなかなか書けなくて、何枚も書きました。少しずつ、作品が増えていきます。

 次に、会計報告の3枚も揃ったので、総会資料の表紙にウサギのカットを入れて印刷し、全ページを何度か見直しました。会計さんの印がなかったので、家まで押してもらいに行きました。10枚の総会資料にページ数を貼り、明日、印刷が出来るところまで仕上げました。ホッと、しました。印刷ができると、総会資料の配付、出席票・委任状の回収、そして総会当日を迎えると、ゴールとなります。だんだん気分が軽くなってきました。あと、2週間の頑張りです。 

 小学校から送られてきた掲示物を、5カ所の掲示板に掲示をして回りました。いつもは、面倒だなと思いながら掲示をしているのですが、今日は総会資料が出来たので、気分爽快、一気に回って掲示を終えることができました。掲示板への掲示も、あと1回すると終わりです。

 

 昼前から、道の駅しらとりへ野菜を買いに行き、公園を一周しました。遊歩482 しらとり公園 です。気温は20度近くまで上がっていて、とても暖かいフィールドワークです。今日は、多くの子ども連れ家族が、遊具で遊んでいました。

昆虫では、ツチイナゴの写真を撮ることができました。成虫越冬していたものです。暖かい日射しが当たる葉の上にいました。

 

 しらとりから戻ってから、午前中に書いた筆ペン作品を、写真に撮りました。落款を押し、文字に合わせて回りの余白を切り取り、色紙の上に置いて写真を撮ります。ブログの隙間に、そっと掲載していこうと思います。

 夕方、本を読むために、駅前のドトールに久しぶりに行きました。午後から珈琲を飲むと、寝付きにくくなるので、ホットミルクにしました。ホットミルクは、ドトールのメニューにはありません。「ホットミルクは、できますか」と聞くと、新米の店員が、「メニューにあるものから選んで下さい。」と言うので、もう一度「ホットミルクはできますか。」と言いました。そうすると、隣の店員が対応してくれて、ホットミルクを頼むことができました。ドトールのカードを持っているので、入金したお金が残っているのか、まず確かめましたが、140円しか残っていないので、カードで払うことが出来ませんでした。入金は、現金しか出来ないようなので、キャッシュカードで支払いました。これから、本を読むためにあちこち渡り歩くような生活にもなるので、スタバカードだけでなく、ドトールカードも使えるようにしておこうと思いました。

 

 仮想研167 山口真由『天才とは努力を続けられる人のことであり、それには方法論がある。』を読みました。

・まず「天才」でない自分に気付くこと。時間をかけて、努力を続けることが大切。

・教本は1冊にこだわり、7回読む。とにかく回数をこなすこと。質よりも量をこなす。

・2時間かけて1度精読するのではなく、30分で4回ページをめくり続けたほうが頭に入る。

・1位を目指すのではなく、上位3割に入ることを目指す。大学の優は、上位3割に与えられ、全ての単位で優を取り続けると、東大首席卒業になった。

➔自分の得意なジャンルで、やり続ける、時間をかけ続けること、が成功につながるということでした。7回も本を読めないのですが、本はさっと読み、なんどか見返す方がよいなと思いました。