ブログ写真記録を始めて12年経ちます 2023年2月28日(火)
今日は堺市の北図書館へ行く日です。昨日に続き、いい天気で、昼間の気温が14度ほどに上がるということです。やっと暖かくなり始めました。これから5月末ぐらいまでは、歩くにはとてもいい気候なので、あちこち出かけたいと思います。朝から、ブログアップをしたり、この山河遊歩を書いたり、本を読んだりして、午後からフィールドワークに出かける生活を、しばらく続けることができます。真夏の酷暑の頃は、朝早くか、夕方か、どちらかを歩くようになります。
仮想研166 ブログ写真記録を始めて12年が経過 ブログ「こぎつねさんぽに出かけよう」の植物、鳥、昆虫などの写真記録がかなり増えてきています。自分のブログから、生き物を検索できるようになってきました。こぎつね幼稚園に自然担当として4年間しごとをしている間、園児が持ち込んだ生き物を記録していました。その幼稚園こぎつね達の持ち込んだ自然の記録が、最近のフィールドワークで見つけた自然の記録にも発展し、今に至っています。幼稚園で4年間、その後3年間で、7年目ぐらい経ちます。かなりの写真記録がたまってきています。ブログは、さらに前から始めていて、最初からだと12年目ぐらいになります。最初の5年間は、こぎつね小学校の理科学習の、実験や観察の様子を記録していました。
朝から、自治会総会の資料に、少しイラストを入れて、最終の印刷をしました。会計の報告を入れると仕上がるところまで進めました。明日の朝、監査の方から書類が来るはずなので、それを入れると完成します。3月2日の朝から、プリント、製本に行き、仕上げます。
続いて、公園のプランターの花の世話をしました。プランターのビオラやパンジーにからんでいっている雑草を取りました。今日、プランターの様子を見ると、また、プランターが割れていました。サッカー少年達が遊んでいて、ボールをぶつけたのだと思われます。プランターが割れたのは、秋から3つめです。劣化しているので仕方ないともいえますが、困ったことです。当自治会の子ども達ではなくて、遠くから遠征してきて集まって遊んでいる子ども達です。公園なのでボール遊びをしてはいけないと強く言えないので、悩ましいところです。
プランターの植物たちに液体肥料をやりました。暖かくなってきているので、絡みついている雑草から解放されて、パンジーやビオラの株は、一気に大きくなると思います。これから気候がよくなり成長するので、わんぱく坊主たちに負けないように、お世話を続けていこうと思いました。
朝から自治会しごとをしていて10時30分になってしまいました。北図書館へ本を借りに行きました。本を返却して、予約していた本を借りてから、長居植物園まで歩くことにしました。遊歩481 家~長居植物園 です。植物園では、次のような写真を撮りました。
◆植物は、サンシュユ、フリソデヤナギ、マンサク、ボケ、アセビ、ウンナンロウバイ、ジュウガツザクラ、カワヅザクラ、ムギワラギク、ヒメリュウキンカ、ヒメオドリコソウ、ツルニチニチソウ、スイセン、クリスマスローズ、オオイヌノフグリ、アブラナ、ダイコン、の写真を撮りました。
◆鳥は、シロハラ、ヒヨドリ、コガモ、カワウ、カイツブリ、アオサギ、の写真を撮りました。
今日は、久しぶりにシロハラの写真を撮ることができました。イソヒヨドリかなと思って写真を撮ったのですが、調べてみるとシロハラでした。やっと寒さから解放された散歩日和でした。
◆本は次の3冊を借りました。
①五木寛之『背進の思想』新潮新書2022
②森村誠一『老いの正体 認知症と友だち』KADOKAWA2022
③山口真由『天才とは努力を続けられる人のことであり、それには方法論がある。』扶桑社新書2018