日記の整理を久しぶりにした 2023年2月21日(火)
今日は図書館に行く日です。朝からブログアップをしてから、昨日の山河遊歩の校正をして、その後、10年日記を書きました。数日書いていないなと思って日記帳を開くと、なんと6日間も書いていませんでした。自分の記憶の曖昧さに少し驚きます。最近買った村上春樹さんの短編集の中に、記憶が数時間まったく飛んでしまう人の話があったのですが、その人のような感じを持ってしまいました。手帳を見て思い出すと、運営委員会に向けて準備をしていた忙しい日が2日ほどあり、その後、風邪がひどくなり土曜日に病院へ行き薬をもらい、翌日、日曜日には運営委員会を開催し、福祉委員会に出席し、会計監査をしてもらうために書類を提出したりしていました。多忙な毎日が続いていたので、日記をついつい先延ばしにしていました。先延ばしというよりも、記憶が飛んだように、すっかり書くことを忘れてしまっていました。体調を崩すと、毎日の規則正しい生活が簡単に乱れてしまうことが分かります。健康が大切です。
今日は風邪気味なので、地下鉄に乗って大阪市立中央図書館まで行きました。その後、難波までは歩いたのですが、風がとても冷たいので、今日は難波からまた地下鉄で家に帰りました。遊歩475 大阪市立中央図書館~難波 です。
◆今回は、先週の木曜日にネット予約することができていないので、図書館の開架の棚から本を選んで3冊借りました。
①多田多恵子『野に咲く花の生態図鑑春夏篇』ちくま文庫2021
②田中修『植物のいのち』中公新書2021
③久山喜久雄『大文字山を歩こう』ナカニシヤ出版2003
①の本は、よく見かける身近な植物を取り上げているのですが、花や実のつくりなどを解剖学的に詳しく解説しているので、観察する時に参考になる本でした。この本を読んで、もう一歩踏み込んだ植物観察をしたなと思います。②の田中修さんが書かれた本は、何冊か読んでいるので、ダブっているといやだなあと思いながら借りたのですが、大丈夫でした。③の「大文字山を歩こう」の本は、春になると、少し遠くまでフィールドワークに出たいと思い、借りてみました。植物だけでなく、地質の紹介もあるので、懐かしいなあと思っています。久しぶりに見る地質図です。かつては、日本各地の地質図を見ながら、よく地質岩石の観察に出かけていました。
◆植物は、ネモフィラの花が咲き始めていたので、写真を撮りました。
今日は風邪気味で、さらに寒い日なので、図書館から難波まで歩いてフィールドワークを終えました。写真は1枚だけ撮りました。
大阪地下鉄のフリーペーパー「アルキメトロ」で街道を特集していました。1部もらいました。仮想研162 「街道ラバーズ東へ西へ」アルキメトロ(2023春号)です。大阪市内から各地へつながる5つの街道を取り上げていました。大和田街道、亀岡街道は知らなかったので、これから調べてみようと思いました。
1.暗越奈良街道(起点:玉造 終点:奈良市尼ヶ辻1丁目3条通)
2.京街道(起点:京橋 終点:伏見)
3.大和田街道(起点:旧難波橋北詰 終点:兵庫県尼崎市)
4.亀岡街道(起点:高麗橋 終点:京都府亀岡市)
5.熊野街道(起点:大阪天満八軒家 終点:熊野本宮)
今日、孫は、我が家へ帰ってきて、ピアノのレッスンに行かせて、宿題をさせてから家に送っていきました。自由勉強に、十二支を描くことにしました。孫は、ひつじ年生まれです。十二支の動物の絵を円に並べて描き、難しい漢字もあるのですが、十二支の漢字と読み、子、丑、寅、卯、竜・・を書き込みました。とてもかわいい絵の十二支一覧ができました。最近一緒に取り組んだ、地下鉄の路線図、通学路周辺の地図なども、先生のコメントを見ると、とても好評のようです。コピーをして、掲示されていたようです。自由勉強で、計算や漢字練習だけをしてくる子どもも多いので、いろいろ取り組みを広げてくれる家庭を大事にしたいのでしょう。