久しぶりにペン字の練習をする 2023年2月20日(月)
昨日、本年度最後の運営委員会が終わり、自治会しごとは、残るところ総会を乗り越えるだけとなってきました。今日は、朝8時から、昨日配りきれなかった、班長さん3軒にお礼のゴミ袋と、小学校卒業お祝い(図書券)を2軒の子ども達に、配ることができました。朝から一気に配ることができたので、今日一日、もやもやしないで済みそうです。今日は、昨日福祉委員会で配られた今年度の報告書を書いて送ってしまおうと思います。残るところ、会計監査の結果を聞きて決算書に印を押し→資料を揃え印刷に行き→各ご家庭へと配布し→3月19日に総会、となります。スムーズに進むことを願っています。
いよいよ、自治会しごとの最終ステップになってきました。今年度は、自治会しごとをしながら理科の原稿80枚ほどを夏から冬にかけて書きました。毎日午前中は机に座り、午後から歩きに出るという生活をしました。1月の上旬に理科の原稿書きが終わって、続けて総会資料作りを1,2月の間進めてきました。さて3月末から「毎日すべきしごと」が無くなる生活になります。喜ばしいことなのですが、どんな生活になるのか、今のところ予測ができません。
3年前、コロナ感染拡大が始まって、自治会副会長を担当している春は殆どすることがなく、遠くへのお出かけもできないので、部屋の掃除を約3ヶ月間続けました。部屋はとてもスッキリしました。今年、自治会会長しごとを終えた4月以降は、まずは部屋の中の断捨離から取り組むと、生活がリセットされて、新たに動き始めることができるのかなと思っています。3年前に捨てきれなかったものが多くあり、そのあたりから再び断捨離をスタートし、さらに本の数を減らすことにも手をつけようと思っています。古い教育関係の本はもういらないかなと思います。元気な間に本を減らさないと、後々困ることになります。持っている本は、まだまだ未練はあるので、写真でも撮っておいてから減らしていくようにします。本棚は解体して、大型ゴミで処分していくのがよいのだろうと思います。
今日は久しぶりにペン字の練習をしました。最近は、時々、筆ペンで花の名前を書いて仮想研のブログアップの時、欄外に掲載しています。万年筆で書く文字も掲載していきたいのですが、まだ実現できていません。これから10年間は、自然や教育関係のブログアップを続けようと思っているのですが、その隙間に、ペン字、筆ペン文字、少し大きな筆で書いた文字、スケッチなども、掲載できるといいなと思っています。今日のペン字練習は、歌詞を書き、作品作りをしました。最近、暫く万年筆を使って作品作りをしていないので、あまり調子がでません。練習する時間をこれから持てると思うので、上達したいものです。
仮想研161 村上春樹『一人称単数』を読みました。村上春樹さんの本は買って読んでいます。次こそはノーベル文学賞を取られることを願って、本が出るたびに買い続けています。最近、長編が出ていないので寂しかったのですが、ついに今年の4月に出るという噂を聞きました。楽しみです。