大仙公園のツバキ展を見に行く 2023年2月9日(木)
今日は、これまで毎朝取り組んで来ている「今しなければいけない自治会しごと」がありません。総会までにしなければならない作業を、ほぼし終わっています。朝からゆっくり、昨日の山河遊歩を書きました。考えながら書くことができました。新聞も落ち着いて読むことができました。養老孟司さんの生い立ちが、毎日、新聞に連載されていて、今日の記事には、学生時代ずっと片手に本を持ち続けていていつも本を読んでいたことが書いていました。自分も、大学時代からよく本を読んでいたなと思いました。養老孟司さんのように賢くないので、記憶に残ったり、身についていたりしていないのですが、常に本を読み続けていました。特に、奈良のこぎつね附属小学校へ通っていた22年間は、電車に片道1時間以上乗るので、22年間でかなりの数の本を読みました。
今日は、朝から本を読むことにしました。座って読むのではなく、立ったり動いたり、用事をしながら、読みました。最近、孫が1週間ほど泊まっていて、本があまり読めていなかったので、本を読む生活を取り戻さなければいけません。
仮想研149 齋藤孝『頭の良い人がやっている「調べ方」究極のコツ』を読みました。
・探究学習が新しいトレンドに・・・総合的な学習(探究)の時間は、変化の激しい社会に対応して、探究的な見方・考え方を働かせ、横断的・総合的な学習を行うことを通して、よりよく課題を解決し、自己の生き方を考えていくための資質・能力を育成することを目標にしていることから、これからの時代においてますます重要な役割を果たすものである。
・本はサーチライト方式でチェック・・「新書1冊を10分でチェックするなどというように制限時間を設けると、本を読むことに集中力が高まります。細かい所にこだわらずに、暗闇にサーチライトを当てて捜索するように、全体に目を通して必要な情報を探していきます。「週末に書展とカフェに行って本を3冊さばく」を習慣化すると、かなり知的な時間を過ごせるのではないかと思います。」
・数字の入ったデータを活用する。
・ネットデータは、3~5カ所を調べるようにするとよい。
午後から大仙公園へ歩きました。遊歩470 家~大仙公園~三国ヶ丘駅 です。今日は、いつものように、百舌鳥八幡、御廟山古墳の横を通って、大仙公園へと歩き、久しぶりに日本庭園に入りました。堺市在住の65歳以上は、無料で入る事ができます。日本庭園では、ツバキ展をしていました。いくつか、ツバキの花の写真を撮りました。日本庭園内の遊歩道を歩きました。ウメが咲き始めていましたが、他の花は、まだ咲いていませんでした。もう少ししてから、また、出かけようと思います。
◆植物は、ツバキ、クチナシの実、サクラのつぼみ、スイセン、カンアヤメ、フウセントウワタの実、の写真を撮りました。
◆鳥は、ミコアイサ、コガモ、ハシビロガモ、カルガモ、オオバン、を見ました。今日も、御廟山古墳には、ミコアイサがいました。鳥を見て回っている老人自転車部隊が、ミコアイサの写真を撮っていました。大きな望遠レンズと三脚を、自転車の後ろの荷台に取り付けているケースに入れているようです。自分は300㎜望遠を付けた一眼レフカメラを、リュックに入れて持ち歩いているのですが、300㎜でもかなり重いです。500㎜を越えるさらに大きなレンズは、リュックでは到底持ち運ぶことはできません。