地図を描くということ 2023年2月8日(水)
昨日の夜、1週間我が家で寝起きしていた孫を、家に送って行ったので、今朝から孫を起こさなくてもいいです。これまで朝は、起こして、リビングまで連れて行く係をしていました。朝食を食べさせて、着替え、歯磨きをさせて、学校の近くまで送って行きます。一週間ぶりに、我が家の朝は日常に戻りました。今朝はホッとしたので、2階の掃除機かけを丁寧にしました。孫が来ていたので、なんとなく気ぜわしく、2階の部屋の掃除機かけが出来ていませんでした。きれいになりました。
今日の自治会しごとは、今週日曜日に書く回覧板を、今日から書き始めようと思います。今回の回覧板で、①次年度役員選出時の抽選メンバー表と、②総会決議をしなければいけない案件と、③次年度子ども会の名簿、等の確認をしようと思うので、その準備をしておきます。毎日少しずつでも先取りして進めておくと安心です。
昼前、道の駅しらとりへ、野菜を車で買いに行きました。買い物の後、しらとり公園を一周しました。遊歩469 しらとり公園 です。赤と白のウメの花が咲いていました。アジサイの冬芽が開き始め、小さな葉が増えてきています。昆虫は、全く見つけることができません。寒さは今が一番厳しい時期です。夏も8月の10日前後が一番暑いので、寒さも2月の10日前後が一番寒いのでしょう。もう少しすると、暖かい日が時々現れてくると思います。
水曜日、孫は給食を食べると直ぐに学校から帰ってきます。1時25分には、我が家へ帰ってきました。今日の宿題は、自由学習をするというので、その手伝いをしました。我が家にいる時にしか出来ないことをさせてあげようと、今日は、学校周辺の地図を描くことにしました。仮想研148 孫と地図を書く。まず、校区の住宅地図が我が家にあるので、その地図に、学校、線路、主な道、自分の家と、ばあちゃんの家を色塗りし、通学路の確認をしました。位置関係が分かってきました。次に、ノートは見開きを使い、そこに、南海高野線、地下鉄御堂筋線の路線を描いてあげて、駅名を書きました。大きな位置関係のノートへの落とし込みは、描いてあげることにしました。次に、学校と、自分の家、ばあちゃんの家を描いて、通学路の確認をしました。その後、いつも行っている、くもん教室、ピアノのレッスンの家、を描き込みました。図形が得意なので、少し手伝うと位置関係が分かってきたようでした。大きなショッピングセンターの、万代、ダイエー、ライフも描きました。おはぎ屋、カレー店、眼鏡屋、スギ薬局、パパが行っている整骨院、自転車屋などの場所も、自分で描き込むことができました。
子ども達は、1年生でも、教室で先生が黒板に書いていることを、ノートに書くという作業を当り前にしているのですが、すごい能力だと、今更ながら思いました。実際の活動場面を切り取って、画用紙に絵として表すこともします。また、絵本や図鑑の絵を見て、実際の大きさの世界を想像することもできます。大きさ、広さの縮尺を、頭の中で変換するという活動は、かなり小さい頃から出来ることが分かりました。