大和川河川敷でモズとツグミを見る 2023年2月6日(月)

 

 今日は月曜日。立春が過ぎて、朝が明るくなったような気がします。昨日長居公園まで歩いている時は、気温は11度と、それほど高くないのですが、日射しが強くて歩いていて暑く感じました。春に近づいているなと思います。今日も、孫は我が家から登校しました。土日、孫が我が家にいたので、月曜日、学校へ行ってくれてホッとしています。学校の存在はすごいと感じました。自分は、こぎつね小学校で子ども達を受ける側だったので、そんな思いは持っていなかったのですが、子どもが昼間家にいない時間は、大人にとっては貴重な時間です。孫がいるだけで、この山河遊歩を書くペースも崩れるし、フィールドワークも思うように出られません。

 今日は、朝からまず、自分のしなければいけないことを先に進めました。ブログアップをしてから、10年日記の整理、手帳の整理、そして、昨日の山河遊歩を書きました。その後、3月末までの自治会しごとの日程一覧を、ノートに手書きしました。そろそろゴールが見えてきました。ここまでして、昼になってしまいました。自分の机周りのしなければならない事が片付いたので、気分がスッキリしました。

 昼食後、自治会の会計さんから送られてきている会計報告書、次年度の予算計画、会計の活動報告を見ました。いくつか分からないところがあるようなので、こちらが作っている書類を印刷しました。赤で書き込みをした3枚の会計関係書類と、自分が作っている6枚ほどの書類を持って、会計さんの家に行き、説明をしました。これで、会計関係書類3枚も完成すると思います。会計さんから訂正された会計書類3枚が送られてくると思うので、その書類を相談役の方に見てもらい、総会資料が完成です。あとひと頑張りです。

 2時を過ぎたのですが、歩きに出ることにしました。今日は、大和川河川敷北側を歩く事にしました。遊歩467 家~大和川北側河川敷~あびこ前駅 です。一番生き物が少ない時期なのですが、今日は、モズを見ることができました。

鳥は、モズ、ツグミ、マガモ、の写真を撮ることができました。モズは、スズメぐらいの大きさです。1匹で行動しているので、見つけることができました。ツグミは、落葉樹の枝に間にたくさんいるようなのですが、逆光になり写真を撮ることができません。河原の上を歩いているツグミを見かけたので、写真を撮ることができました。二日前に、大泉緑地でもツグミを見ていて、続けて見ています。毎年、家のすぐ近くの公園にも来るので、注意して見ておこうと思いました。川の水辺には、今日はマガモが多く見られました。オオバンも混じっているようです。ユリカモメ12月ごろ、南海高野線の鉄橋近くの中州に多く見られたのですが、今日は、1羽も見られませんでした。移動をし始めたのでしょうか。大泉緑地の池のユリカモメも、姿が見られなくなっています。

植物は、クコの実、ホトケノザ、ナズナ、セイヨウカラシナの写真を撮りました。花を咲かせている植物は、今はとても少ない季節です。唯一、セイヨウカラシナが、広くあちこちで咲いていました。秋ごろ分布を広げほぼ河川敷を覆っていたクズ、アレチウリ、カナムグラ、などのつる性の植物は、全て枯れてしまっています。栄枯盛衰を感じます。

 フィールドワークから戻ってきて、孫のくもんの宿題プリントをするのを見てあげました。算数3枚英語3枚を進めることができていました。