孫は我が家から登下校した 2023年2月1日(水)
今日から2月です。カレンダーをめくりました。立春は今週の土曜日、2月4日です。最近、昼間の時間が長くなってきたことが感じられます。今日から孫は、我が家から登校しています。朝、起こして、朝食をとり、歯磨きをして、トイレに行って、ランドセルを背負って学校へと行きました。これまで、朝はうさぎのぽんたの散歩の時間だったのですが、その時間と重なり、ちょっと大変です。ぽんたが少し戸惑っていました。
昨日の山河遊歩は、昨夜の間に仕上げていたので、今日は朝から、ブログアップをしてしまうと、午前中時間があります。自治会しごとの残りを仕上げていこうと思います。その後、読書の時間も取れそうです。これまで作った書類にもう一度目を通して、印刷しました。あとは、各委員会、会計の方々から書類が届くと順番に並べて、ページ数を入れていくと、総会資料は完成です。少しホッとしました。会計監査の方から日程のメールが届きました。これで、明日、会計と副会長に連絡をすると、総会までの日程が決まってきます。
今日は、水曜日なので、道の駅しらとりへ、野菜を買いに行きました。孫は、水曜日は1時25分に帰ってきます。しらとり公園の散策はしないで、買い物をして直ぐに家に戻りました。孫が帰ってきました。水曜日は、自由学習が宿題というので、地下鉄御堂筋線のなかもず駅から梅田駅までの路線図を書くと良いのではと提案し、お手伝いをしました。ネットから路線図を印刷してあげました。孫の家は、自家用車を持っていないので、いつも地下鉄や南海高野線を使って移動しています。駅名については詳しいです。漢字で駅名を書いて、新型の地下鉄の絵を描いたりしていました。
二日間歩きに出ていないので、孫に自由学習の最初の部分のお手伝いをしてから、歩きに出ました。遊歩463 家~大仙公園~百舌鳥駅 のコースを歩きました。
◆鳥は、御廟山古墳で、ミコアイサ、コガモ、カルガモ、マガモ、ホシハジロ、オオバン、バン、アオサギ、ダイサギ、コサギ、カイツブリなどの写真を撮りました。
◆植物は、ウメの蕾、ユキヤナギの花、カラスノエンドウの花、などの写真を撮りました。
仮想研143 孫との工作が終わった 今日のフィールドワークから帰って、孫の公文の宿題プリントの間違いチェックをしました。1枚に一カ所程度の書き間違いがあるので、そこを消しゴムで消して、もう一度するように伝えました。1年生なのに、分数の約分をしています。13とか17の約分をしているので、答えを確かめる方も大変です。夕方5時から、夕食まで1時間あるので、年末から時々、我が家へ来たときに取り組んでいた工作の最後の仕上げの部分をしました。自分で設計図を見て部品を集め、組み立てる向きを確かめて自分で進めています。どうしても部品同士が組み合わしにくい所は手伝ってあげてきました。やっと、完成しました。かなりの時間を使ったと思うのですが、ほぼ自分で考えて進めることができていたので、完成したとき、とても満足している様子でした。また、新しい工作を作りたいというので、買ってあげようと思います。
今日は久しぶりに、ペン字と筆ペン文字の練習をしました。これから、自治会しごとが次第に終わってきて、自分の時間が増えてきます。3月19日の総会が終わると、自治会しごとは、完全に今の副会長で、次期会長に移行してしまいます。あと一ヶ月半です。原稿書きも今のところないので、午前中の時間をいろいろ趣味に使っていくことができます。楽しみです。