総会にむけた自治会しごとが進む 2023年1月30日(月)
今日の朝は、曇っていて寒い朝です。今日も朝からブログアップをして、昨日の山河遊歩を仕上げてから、自治会総会の資料作りをしました。3年間、コロナ自粛が続き、いろいろな行事ができていません。自治会費が予算通り執行できていないので繰越金が多くなってきています。次年度に限り、自治会費の徴収額を減額するという、提案文章を書きました。明日、もう一度、書き直して、仕上げようと思います。
次に、買い物に行きました。総会資料を入れる袋と封筒、役員さんにお礼として配布するごみ袋などを買い込みました。これで、会計さんも集計ができると思います。
午後から、今日は歩きに出ないで、各委員さんに依頼書を書きました。「昨年の総会資料を参考に、2月19日までに報告書を作って提出して下さい」と、書きました。印刷して、封筒に入れて、各委員さんの家に配布しました。配布するとき、いくつかの委員さんの家ではドアホンを押して、総会の進行についての相談をしました。4年ぶりなので、総会の進め方を聞き、さらに、自治会総会の後には高齢者クラブの総会も引き続いて行うことについての相談もしました。
今日の総会資料作りで、ほぼ見通しを持つことができ、さらに、自治会の予算執行についても、ほぼ終えることができたと思います。明日、部分修正をして印刷すると、自分が書かなければならない原稿部分は完成です。そこに、今日依頼した、各委員さんから提出されてくる委員会報告、会計さんからの決算報告、次年度の予算書などを綴っていくと総会資料は完成です。
総会までには、まだ1ヶ月半あるのですが、その間に、①2月19日の運営委員会で総会資料の了承と総会当日の役割分担の依頼、②次年度班長の決定、③会計監査、④総会資料印刷、⑤総会資料配付、⑥出席・欠席(委任状)票を集め集計する、⑦総会当日の会場準備、⑧総会参加者へ配布するお茶の準備、⑨役員抽選籤の準備、⑩総会進行の確認など、多くのすべきことがあります。できるだけ先取りして、進めていきたいと思います。
仮想研141 第66回日本学生科学賞(読売1月27日)を読みました。また、日本学生科学賞のホームページも調べてみました。新聞で研究内容が紹介されていたのは、次の4名でした。入賞作品は、6万7000点の応募から20点が選ばれています。
・中学校の部 内閣総理大臣賞 近畿大付属新宮中2年 寺地優太さん「ウミボタルは血の匂いを感じて餌をみつける」
・中学校の部 科学技術振興機構賞 久留米大付属中 鈴木裕悟さん「ピクトグラムの言語化」
・高校の部 文部科学大臣賞 大阪教育大付属高天王寺校舎 ブランデル葉奈さん「アリの登る仕組み」
・高校の部 内閣総理大臣賞 群馬県立高崎高 高田悠希さん「AI搭載白杖による視覚障害者歩行支援」
「1957年にスタートした日本学生科学賞は、中学生、高校生を対象にした歴史と伝統のある日本最高峰の科学コンクールです。毎年9~10月、身の回りの小さな疑問や不思議の解明、教科書に書かれている学説に対する疑問の解決などについて、 個人、もしくは生徒が共同で取り組んだ実験・研究・調査作品を募集しています。 応募作品には専門家による書類審査とプレゼンテーション審査を行い、優秀な作品を表彰します。」
「6分野に加え、「応用数学」分野の研究作品を募集・・物理、化学、生物、地学、広領域(複数の分野にわたる研究など)の5つの分野は都道府県ごとに募集。地方審査を通過し、 都道府県代表に選ばれた作品が中央審査に進みます。また、第65回大会から「応用数学」分野を新設。情報・技術、応用数学分野は地方審査を行わず、 中央一括審査の形で応募を受け付けます。」
「入賞作品には研究奨励金を・・東京・お台場の日本科学未来館で行われる中央表彰式は、例年、秋篠宮皇嗣殿下のご臨席のもと執り行い、 入賞・入選者を表彰しています。内閣総理大臣賞には50万円、文部科学大臣賞には30万円など、 全体で約700万円の研究奨励金を贈ります。」
「日本代表として世界に挑戦・・日本学生科学賞では高校の部(中学3年生が対象になることもあります)入賞作品の中から代表作品を選び、 毎年5月に米国で開催される世界最大の学生科学コンテストISEF(国際学生科学技術フェア)に派遣しています。」
「総合型選抜の受験資格にも・・日本学生科学賞での上位入賞者は、東京大学(理学部)、慶應義塾大学(理工学部など)、早稲田大学(先進理工学部)、大阪大学(理学部など)、神戸大学(工学部)、筑波大学(医学群医学類)などで総合型選抜の受験資格が得られました。2021年推薦入試では、第64回の受賞者が東京大学や大阪大学に合格したほか、多くの入賞・入選者が自己推薦で国公立・私立大学に入学しています。」
⇒受賞作品には、奨励金が出て、さらに優秀3点は、世界大会の学生科学コンテストにも参加するようです。知らなかったのは、総合型選抜の受験資格の獲得です。自己推薦の入学資格が取れるようです。すごくいいことだと思いました。