カワヅザクラの花が咲き始めた 2023年1月26日(木)
朝からブログアップをして、9時になると役所に、堺市有価物集団回収報奨金交付の書類を提出に行きました。電卓で有価物の総量の集計をして書類を書いているのですが、役所でも確認のために、記載ミス、計算ミスを確かめていました。無事に受理されました。有価物の回収業者には、120円分の切手を貼って、書類と礼状を送付しました。15円切手を8枚貼っていたので、郵便局で「切手を貼るとき、枚数制限はあるのですか」と、尋ねてみました。無いという返事でした。記念切手が家にたくさんあるので、どんどん使っていこうと思っています。
役所からさらに北花田駅まで歩き、長居植物園へと地下鉄で行きました。遊歩460 家~北花田駅・長居植物園・難波~西田辺駅 です。植物園では、春先の植物の写真を撮りました。
◆植物は、スイセン、ウメの花、シャクナゲの冬芽、ヤブランの実、ロウバイ、ソシンロウバイ、マンサク、トチノキの冬芽、ホトケノザ、ボケの花、サンシュユの実、ツバキ、ウバメガシの冬芽、マサキの実、トベラの実、タイサンボクの冬芽、カワヅザクラの花、ジュウガツザクラの花、ハナミズキの実、ムクロジの実、ユズリハの冬芽、アカガシの冬芽、などの写真を撮りました。
◆鳥は、ハクセキレイ、ヒヨドリ、カワウ、の写真を撮りました。
◆虫は、みのむし、を久しぶりに見ました。
今日は、難波で散髪をしました。第8波のコロナ感染拡大が12月ごろから続いていたので控えていたのですが、とても伸びてしまっているので、今日は思い切って散髪に行きました。スッキリしました。散髪の後、難波から天王寺を通り、西田辺駅まで歩きました。今日は、19000歩と、かなりの距離を歩いたことになりました。昨日、歩いていなかったので、二日分を一気に歩きました。時々、13㎞ぐらいの距離を歩くようにしたいと思いました。急に無理をすると膝や腰を痛めるのですが、日頃8㎞ほど、時々10~13㎞、そして今の自分の限界16~18㎞に挑戦するようにすると、体力そして歩く力を維持出来るように思います。
植物園では、いろいろな種類のウメやツバキの花が咲いていました。サクラは、カワヅザクラが咲き始めています。春に向けて、植物が動き始めているのを感じます。
仮想研137 仮想空間子どもの絵展示(読売1.25)を読みました。
・枚方市教委が「ミライのガッコウ博覧会inメタバース」を開催し、スマホで鑑賞ができる。
・市内の小学生や幼稚園児がタブレット端末を使って書いた絵を、インターネット上の仮想空間・メタバースで展示した。
・専用のアプリを使って、メタバースに入り、自分のアバター(分身)を使って作品を鑑賞したり、他の来場者と交流したりする事ができる。
→すごい時代になってきたなと思いました。展覧会は、この展示方法もいいなと思います。さらに進歩すると、大学の授業もアバターが仮想空間の講義に出席し、学習したり、議論したりするようになるのではないかと想像します。大学の先生は、ポケモンのキャラクター相手に講義をするようになるのではないかと、少し心配になります。