大泉緑地でカワセミの写真を撮る 2023年1月13日(金)
今日は、夕方から雨が降るようです。朝から、月曜日に行く健康診断の問診票を書きました。今回は、胃カメラ検査も申し込んでいるので、記入するところが多くあります。最近、毎年健康診断に行っています。再検査項目が出るといやだなあと思いながら、健康診断を受けています。問診票を書いてから、水曜日に買ってきた母宅の花壇の花の苗を、植えに行きました。冬から春にかけて花が咲く花壇になりました。前回、ハボタン、シクラメンを植えたので、今日は、ビオラ、パンジー、キンギョソウを植えました。
午後から、大泉緑地で、フィールドワークをしました。遊歩452 家~大泉緑地~家 です。今日も1万歩ほど歩きました。曇り空ですが、気温が15度もあるので、風よけの薄手のジャンバーを羽織るだけで、歩く事ができました。
◆鳥は、カワセミ、シジュウカラ、スズメ、ヒヨドリ、ムクドリ、アトリ、マガモ、ヒドリガモ、カルガモ、ハシビロガモ、ユリカモメ、オオバン、バン、カワウ、アオサギ、ダイサギ、等の写真を撮りました。
◆植物は、ハナノキの冬芽、スイセン、サザンカ、等の写真を撮りました。
今日は平日で、家族連れがいないので大泉緑地は静かです。木々の間を飛び回っている鳥たちの姿が多く見られました。池では、最初にカワセミの姿を見つけることができました。カワセミを狙っているカメラマンもいないので、ゆっくり何枚も写真を撮りました。大泉池には、ユリカモメの姿が、今日もありました。年末の頃よりは、数は減ってきていますが、カモ達、カラス達を押しのけて、自由奔放に飛び回っています。
夏のお盆の頃から続いていた80枚ほどの原稿書きが終わり、昨日提出してきました。半年間ほど、午前中は原稿書きの時間として毎日過ごしてきたのですが、これから午前中の時間をどのように有効に使っていこうか、考えないといけません。まずは、締め切りのある仕事として、自治会総会の資料作りです。早々に見通しを立てて、出来るところから取り組んでおこうと思います。
これまで、小学校、幼稚園、大学と、先生しごとを長くしてきました。それぞれ時間割があり、時間通りに対応しなければいけないことばかりでした。また、メインの先生しごと以外にも、いろいろな組織に属して、各地の研究会や講演会の講師もしてきました。毎週のお便りを書いたり、雑誌や教科書の原稿を書いたり、講習会や講義や授業のテキストを作ったりと、常に時間的な期限にしばられて動いてきました。自治会のしごとは、これら先生しごとから退職した後に取り組んでいて、やっと3年間が終わろうとしています。慣れない事ばかりで大変でした。今年の3月で会長を終えることができるので、時間、組織に属した生活から、ほぼ全て解放されると思います。しばらく何もしたくないなと思っています。
自治会しごとをしながら、3年前からフィールドワークを始めています。花、虫、鳥の写真を撮り、自然に詳しくなろうと思っています。今年の4月からは、時間的、組織的な活動からほぼ解放されるので、自然観察のフィールドワークのエリアを広げたいと思います。また、毎週図書館へ通って本を借りて、読書も続けられているので、朝の眠くならない時間に本を読むようにしようと思います。自分で、全ての時間を自由に使えるというのはどんな生活なのか、まだあまり想像ができないのですが、楽しみながらスタートしようと思います。