図書館で借りた本の一覧が必要 2023年1月10日(火)
今日は、大阪市立中央図書館へ今年初めて行く日です。午前中、原稿の校正をしているので、今日は昼頃、地下鉄で行くようにします。
ブログアップをして、8時から校正を始めました。11時前には、残り全ての校正を終えることができました。良かったです。明日もう一度、少し書き込みたい部分があるので、それを仕上げると完成です。出来れば明日中に、編集部に提出したいと思います。手放すと、すっきり終わってしまいます。
◆11時前に家を出て、地下鉄で大阪市立中央図書館に行きました。本を3冊借りました。一冊はもしかしたら、読んだ本かなと思ったのですが、借りてしまいました。
①齋藤孝『頭がよくなる!要約力』ちくま新書2022
②竹田青嗣『哲学とは何か』NHKブックス2020
③稲垣栄洋『たたかう植物』ちくま新書2015
仮想研126 図書館で借りて読んだ本の一覧を作ろう です。今日借りた本の1冊は、やはりすでに読んでいた本でした。図書館の開架の棚で本を選んでいると、時々同じ本を選んでしまいます。そこで、最近では自分のブログ記録で確かめながら、家からのネット予約をして借りるようにしています。今回は、冬休みの間図書館のネット予約が使えなかったので、本棚から選んで借りてしまいました。買って読んだ本は、家の本棚に並べているので、なんとなく読んだ本は覚えていますが、図書館で借りた本は、読み終えると視野から消えてしまうので、記憶に残らないことも度々あります。堺市の図書館で借りている本は、貸し出し一覧が自動的に累積記録されていて、3年間で324冊にもなっています。大阪市立中央図書館は自動記録がないのですが、ほぼ同じように300冊は借りているので、図書館で本を借り始めてから合計600冊にもなっています。もうとても覚えられなくなってきました。昨年末に整理した「2年間で写真を撮った虫368や植物640、合計約1000種類の一覧」と同じように、本も一覧を作るようにしなければいけないなと思い始めました。
大阪市立中央図書館から天王寺まで歩きました。遊歩449 大阪市立中央図書館~今宮戎神社~天王寺 です。大国町駅の近くの大國主神社、今宮戎神社の様子を見に行きました。多くの人達がお参りに来られていました。大國主神社では、拝殿前は多くの方々が並んでいるので、斜め横後ろの方からお参りをしました。また、今宮戎神社はとても中に入れそうにないので、門の近くから中の賑わいの様子を見るだけにしました。ササを持って並んでおられる人達が多くいました。通天閣の下を通り、新世界のお店の間を通り抜け、天王寺公園へ歩きました。
◆植物は、イチョウの気根、キカラスウリの実、ヤツデの花、セイタカアワダチソウ、タブノキ、などの写真を撮りました。
今年の初詣は、金岡神社、百舌鳥八幡宮、長曽根神社、住吉大社、安倍晴明神社、大國主神社、今宮戎神社などを回ることができました。いつものフィールドワークのエリア内の神社です。今年は、奈良のお寺や神社へも、フィールドを広げたいと思います。