歩くことストレッチをすること 2023年1月9日(月)
今日は、成人の日、祝日です。朝は寒いのですが、いい天気です。今週末ごろは、15度ぐらいまで昼間の気温が上がるということなので、ジンチョウゲやウメの蕾みなども、膨らみ始めるのではないかと思います。今日の校正作業は、3時間ほどかけて6ファイル分進み、昨日の3ファイルを合わせて、9ファイルまで進みました。全部で20ファイルあるので、約半分進みました。あと2,3日で終えそうです。現場の先生をしているときは、この3時間を確保することがなかなか出来ないで、とても苦労をして原稿を書いていたのですが、今は自分のペースで書き進め、校正まで出来ます。
午後から歩きに出ました。遊歩448 家~白鷺公園~泉ヶ丘駅 です。8.5㎞です。何度か歩いているのですが、天王寺への10㎞と比べて遠く感じます。白鷺公園から西高野街道をしばらく歩き、南堺病院の少し手前の交差点で右斜めに折れて、そこから道はくねくねとうねっているのですが、一本の糸のような道が泉ヶ丘駅へと続いています。昔からの立派な日本家屋が並ぶ所もあり、お寺も所々にあります。泉北丘陵や陶器山で土器や須恵器や埴輪などを焼いて、百舌鳥古墳へと運んだ古代からの道だと思われます。
◆植物は、クロガネモチ、フヨウカタバミ、ヒマラヤスギの松ぼっくり、の写真を撮りました。
◆鳥は、泉ヶ丘駅近くの新岸池で、オオバンとハシビロガモを見ました。
最近、ストレッチを特に丁寧にしています。テレビを見るときは、ソファーにできるだけ座らないようにして、ストレッチをしながら見るようにします。また、床に座って、足をヨガのポーズのように組んだり、伸ばしたりしながら、本を読むこともあります。椅子にだらしなく座って本を読んでいると、体の歪みがさらに酷くなるように思います。最近続けてストレッチをしていて、股関節や太ももの後ろの筋肉がとても硬くなっていることが感じられました。よく歩いて足腰を使っているので、その部分をしっかりストレッチをする必要があることが分かります。原稿を書いたり、校正作業をしたりする時は、どうしても椅子に座ってパソコンを使っているので、座る時間が長くなります。一時、立ってパソコンを使っている時もあったのですが、膝に負担がかかるように感じたので、立ってパソコンを使うことはやめました。その分、できるだけストレッチをしながら、テレビを見たり、本を読んだりするのがよいように思いました。例えば、箱根駅伝をソファーにだらしなく座って応援しているのではなく、自分もなにか運動かストレッチをしながら見た方がよいということです。
夜、本を読み終えました。仮想研125 齋藤孝『身体感覚を取り戻す』を読みました。かつての日本人は、腰肚文化と自然体が備わっていたけれど、現代人は、立つこと、歩くこと、座ることがまずできていないということです。丹田に力を入れる、姿勢を正しくする、深い呼吸をする、技を習得するなどに関して、多くの日本の文化の場面から引用しながら解説をされていました。特に、大正自由教育の代表である木下竹次の学習原論からの引用があり嬉しく思いました。大正期の奈良女子高等師範付属小学校で行われていた「寒中歩行訓練」を取り上げて、長い距離を姿勢正しく歩くことで丹田を鍛えることを紹介していました。納会では全長50㎞も歩いたということです。また、技を習得するというところでは、空手や柔道や相撲などは繰り返し型の練習が大切で、習得には1万回の練習が必要であるということです。