原稿の校正作業を始める 2023年1月8日(日)

 

 昨日の山河遊歩は、昨夜仕上げていたので、今朝は、ブログアップだけをすると、朝からの毎日の取り組みは終わります。今日から、原稿の校正を始めます。家の掃除や年賀状書きがあり、年末から昨日まで、原稿書きのしごとはしていませんでした。今日から、校正を進めて、その後、一気に自治会の総会資料の作成に入ります。

 原稿の校正をしました。11月と12月の2ヶ月間かけて書いてきた原稿の校正です。12月の末ごろからお正月にかけて校正を仕上げてしまおうと思っていたのですが、クリスマスのケーキを買いに行ったり、お正月の準備や大掃除、年賀状書きをしたり、孫の書き初めや工作の手伝いをしていたりして、なかなか取りかかることができていませんでした。また、自治会の夜回りや、掲示板に年始の挨拶を貼ったりもしました。今日は、朝8時~12時まで、4時間パソコンに向かいました。進みました。この調子で続けると、1週間かからないで、終えることが出来そうです。明日からも、午前中、校正作業をやっていこうと思いました。

 午後から歩きに出ました。遊歩447 住吉大社 です。4日にも行ったのですが、とても人が多くてお参りができていないので、再び、今日行くことにしました。今日は、家から堺東駅まで歩いて、そこから南海高野線で住吉東駅まで行きました。住吉大社は、今日も人が多かったのですが、4日よりは拝殿に近づくことができました。住吉大社は4つの拝殿があるのですが、今日は、3カ所でお参りをすることができました。参拝が終わってから、住吉大社前から阪堺線に乗って東天下茶屋駅まで行き、安倍晴明神社でお参りしました。そこから熊野街道を天王寺まで歩きました。途中電車にも乗っているのですが、13000歩ほど歩く事ができました。

鳥は、マガモの写真を住吉大社の池で撮影しました。 

地質図の写真を、住吉大社の遣唐使船の案内板で撮影することができました。

 万葉集に遣唐使に送る歌があり、遣唐使船がこの住吉の津(港)から出発していたことが書かれているということでした。また、古代の復元地図には、住吉の津以外に、生駒山の麓の草香津、上町台地の先端の難波津、平野川沿い杭全町あたりの桑津、石津川の河口の石津などの港が書かれています。

 

 仮想研124 NHKスペシャル「超・進化論 (3)を見ました。生命の進化は、微生物から始まり、微生物が関係し合って、互いの生命を維持していることが分かってきているということでした。これまで、1~3の放映がありました。

 超・進化論 (3)「すべては微生物から始まった〜見えないスーパーパワー〜」

 超・進化論 (2)「愛(いと)しき昆虫たち 〜最強の適応力〜」

 超・進化論 (1)「植物からのメッセージ 〜地球を彩る驚異の世界〜」

どれも、驚くことばかりでしたが、(3)では、特に地球全体の環境を作っているのも微生物が関係しているのではないかというところが本当に驚きでした。動物の体の中には、微生物が共生していて、消化吸収に関与しているのは、これまでもよく言われてきているのですが、地球上の酸素は、植物が作っているだけでなく、葉緑体を持っている微生物が50%関係しているということでした。動物、植物の生命の維持に微生物が関係しているだけでなく、地球全体の環境作りにも、微生物が関係しているということです。またさらに、プラスチックを分解する微生物、ガン細胞を退治する微生物などの研究も進んでいて、新たな微生物の働きに期待されています。