今年の目標を書いてみた 2023年1月1日(日)
今日から新たな1年が始まります。昨日は、昨年一年間のふりかえりを書いたので、今日は、これから1年間のことについて考えようと思います。まずは、10年日記の12月の記録の整理をしました。毎日の記録のページに書いている一日の歩数を、12月全体が一覧になっているページに転記しました。12月全体が一覧になっているページには、10年分の12月の記録が書けます。昨日の計算では、フィールドワークとして、1年で1500㎞、2年で3000㎞を歩いているようなので、10年では15000㎞を歩く事になります。地球一周4万㎞には至らないのですが、25年歩くと地球一周になるかもしれません。これからの余生の目標です。
昨日のふりかえりにも少し書いたのですが、今年は、次の10の目標を実行していこうと考えました。今年は自治会会長のしごとから開放され、また、コロナ感染に関しても、感染症の段階を下げるようなので、行動がしやすくなると考えています。①フィールドワークのエリアを少し広くする。②テーマを決めて自分のデータを取る。③仮想研では、考えたことや調べたことを文章として書く。④ペン字、筆ペンだけでなく、画仙紙に筆で書道作品を書く。⑤本と石の整理をする。⑥時々、山へ行く。⑦旅行に出かける。⑧早寝早起きをする。⑨午前中は、文章を書く時間、本を読む時間を取る。⑩時間を大切に使う。以上、10の目標を、10年日記に書いておき、時々見たり、1年後にふりかえったりしていこうと思います。
今日の昼は、母に来てもらい、4人でお正月の挨拶をして、おせち料理を食べました。ここ3年は、親戚が集まってお正月を祝うことをしていません。今年もやはり、集まることをやめました。コロナ感染が広まってから生活スタイルが急激に変化してきています。仕事の仕方も、お葬式や結婚式も変わり、また自治会の行事も少なくなってきています。もう、元に戻らないような気がします。デジタル化が一気に進み、テレビのコマーシャルでも、8割ほどがデジタル関連の内容になってきています。時代の変化に取り残されないようにしないと、買い物も、病院にも、行けなくなってしまいそうです。
午後から、歩きに出かけました。遊歩441 大泉緑地 です。竹内街道を歩き、金岡神社の横を通ったのですが、多くの人がお参りのために並んでいました。明日か、明後日、空いてから行こうと考え、通り過ぎて大泉緑地へと歩きました。1月1日なので、いつものような多くの人はいないのですが、それでも、遊具のあるエリアには親子連れが、池の近くには大きなカメラを持った人がいて、周回コースは走っている人、芝生エリアではボールを蹴っている人達もいます。また、大泉池の横のベンチには、座って本を読んでいる人もいました。もちろん、カモ達、カモメ達は、いつものように池で見られました。
◆植物は、クロガネモチ、ローズマリー、サザンカ、などの写真を撮りました。
◆鳥は、メジロ、ユリカモメ、オオバン、カルガモ、ハシビロガモ、バン、アオサギ、の写真を撮りました。
新年早々300㎜望遠を付けたカメラの調子がよくありません。シャッターがおりなくなってしまいました。落としたりした訳ではないのですが、経年劣化かもしれません。いろいろ、ボタンを押したりして復旧を試みたのですが、戻りそうにありません。修理に出すと、高く付きそうなので、もしかしたら買い換えになるのかなと思い始めました。20年近く使っているカメラです。困りました。