火の用心の夜回りをする 2022年12月28日(水)

 

 今日も朝の気温は1度まで下がりましたが、昼間は10度を超えて、昨日よりも暖かくなるようです。孫が、月、火と、二日続けて来ていて、写真の整理や、ブログアップ、山河遊歩、10年日記などの記録ができていないので、昨夜一気に整理をしました。メモ帳にやらなければいけないこと10項目を書き出して、それをチェックしながら進めると、昨夜と今朝の時間で、かなり進めることができました。チェックリストとして書き出すことは大切だなと思います。

 昨日、心斎橋の地下街の本屋で、水性ペンPIGMAを2本買いました。これで、0.05、0.1、0.2、0.5、1、の5本が揃いました。昔、ロットリンクペンを使っていて、少し使わないと直ぐにインク詰まりしていました。今は、これらのペンがロットリンクペンと同じような使い方ができるので重宝します。揃っていると、気分がいいです。

 昼過ぎに道の駅しらとりへ行きました。お正月前なので、朝からは混み合います。丁度昼頃、一度、車が少なくなるので、その隙間を狙って、買い物に行きました。駐車場に入るかなり手前に、交通整理の方が何人も立っていました。朝から、混んでいたんだなと思いました。駐車場には、予想通り、ほぼ待つことなく入る事ができました。よかったです。お正月の野菜の買い物、そして、公園の花、さらに家の玄関に飾る切り花を買いました。

 今日は、寒くないので、しらとり公園をグルッと一周歩きました。遊歩438 しらとり公園 です。今年はあと三日あります。そのうちの2日歩く事ができると、遊歩が440になります。頑張って、あと2日、歩こうと思います。新年は、遊歩441からスタートしたいです。

植物は、アジサイの冬芽、ツツジの花芽、ドウダンツツジの冬芽、ヤマモモの冬芽、ハルノノゲシの写真を撮りました。

昆虫は、コカマキリの卵、ツマグロギンバエ、の写真を撮りました。

 小さな鳥が木の間を飛び回っていたのですが、今日は、望遠レンズを付けたカメラを持って行っていなかったので写真を撮ることが出来ませんでした。シジュウカラよりも、もう少し小さい鳥でした。

 今日は、夜8時から、自治会の夜警「火の用心」をします。一日のコロナ感染者数が21万人を超えたということで、自治会の方々が集まって夜回りをするのは今年も中止をしています。しかし、連合では、夜警の詰め所をこの二日間開くようなので、役員だけで夜回りをすることにしました。自治会行事は途切れてしまうと再び始めるのが大変なので、今年は役員だけでも取り組んで、次期会長の方に引き継いでおこうと思いました。今日は、会長と防犯委員、明日は、会長と副会長で、夜回りをする計画を立てました。しかし、防犯委員の方が、熱があるので無理だと言ってきたので、今日は、一人で回りました。一人の方が、早足で自治会内の隅々まで歩いて回ることができました。声を出すのはちょっと恥ずかしいので、今日は、拍子木だけを時々たたきながら歩き、自治会内の方々に回っていることをアピールしました。かつては、夜の10時から夜回りをしていたのですが、参加者が年寄りばかりなので、もう少し早い8時からにしています。そうすると、子どもも出てきてくれるご家庭もあり、楽しく夜回りができました。今日、一人で午後8時から回ると、会社帰りの人、買い物帰りの人が歩いていたりして、火の用心で回っているのが、少し時間が早すぎるなと感じましたが、回る側からするとやはり8時からがいいなと思いました。