自治会総会の会場申し込み 2022年12月22日(木)

 

 今日は冬至です。これから少しずつ、太陽高度が上がります。昨日のコロナ感染者数が20万人を越えてきています。町の中には多くの保菌者がいて、感染の可能性が上がっているということです。町歩きの時は、しっかり注意をしなければいけません。。

 一ヶ月半、ほぼ毎日、午前中取り組んでいた原稿書きが終わりました。これからは、校正作業に入ります。2週間ほどかけて進めます。1月から、これまで原稿書きに使っていた午前中をどのように使おうか、校正作業をしながらいろいろ試してみます。夕方、本を読んでいると、とても眠くなります。特にフィールドワークで10㎞を歩いた後などは、読書が進みません。読書と山河遊歩を書くことが、おそらく午前中のメインの作業になるのでしょう。冬の寒い間は、朝から本を読んだり、文章を書いたりして、少し気温が上がる午後からフィールドワークに出かけることにします。

 今日は朝から、副会長さんが書いた運営委員会の議事録を印刷して、それぞれ運営委員さんの宛名をペンで書きました。雨が降っているので、ポストに入れると濡れてしまうので、明日、配布する事にしました。昼前はまだ雨が降っていたので、車で、公民館へ総会会場の申し込み書類を提出に行きました。無事に受理されました。コロナ感染者数が、どこまで増えるのか予想がつきませんが、政府は行動制限を出さないような感じがします。総会を行う3月には、丁度第8波も減ってきていると思われるので、総会は集まって出来るのではないかと思います。3年間、集まって総会をしていないので、進行をどのようにするのか、相談役の方から教えてもらわなければいけません。早く総会資料を仕上げてしまおうと考えています。

 午後から、雨が上がったので、フィールドワークに出ることにしました。遊歩433 家~西田辺駅 を歩きました。再び雨が降り出す可能性があるので、地下鉄沿いを北へと歩きました。

植物は、ハクバイ、コウバイの冬芽、ランタナの実、ケヤキ、トウカエデ、クスノキの幹、ハルノノゲシ、などの写真を撮りました。

鳥は、ハクセキレイの写真を撮りました。

 今日は、望遠レンズを付けた重いカメラは持たないで、接写用の小さなカメラだけを持って歩きました。大和川を越えて、あびこ、長居を過ぎ、西田辺駅まで歩きました。重いリュックを持たないで歩くと、姿勢正しく歩く事ができます。時々、このような歩く事だけに集中したウォーキングをすると良いように思いました。

 夕方、万年筆、筆ペンで、文字の練習をしました。万年筆で書くのは、もう1年ぐらい続けています。最初の頃よりは少しはましになってきたのですが、まだまだうまくなりません。筆ペンは、全く取り組みをしていなかったのですが、12月から書く練習をすることにしました。筆ペンで、文章を書く練習です。回数を重ねると、筆ペンでも少し書けるようになってきそうです。そして次は、万年筆や筆ペンで絵を描くことです。10年日記は、まだ1年目が終わるところですが、この10年日記が終わる頃には、万年筆も筆ペンも、使いこなせるようになっていたいものです。