毎日続けた原稿書きが終わった 2022年12月21日(水)
昨夜、山河遊歩を書いていたので、今朝はブログアップだけで、原稿書きに取りかかることができました。今日は、最後2ページ半を書くと原稿を仕上げることができます。8時から始めて、12時前に、2ページ半を書き終えました。最後は、ちょっと嬉しくて、パソコンのキーボードを打つ手が少しふるえました。無事に終えてよかったです。これから12月末にかけて、何度か校正をしていきます。あちこち書き足したり、文章を書き直したりしていきたいと思います。1月になってから、編集部へ送ります。大容量の転送システムが上手く作動しないので、編集部に電話を入れましたが、なぜ作動しないのかよく分かりませんでした。どうしても上手くいかない場合は、メモリースティックにデータを入れて、持って行くことを伝えました。
11月7日から書き始めて、1ヶ月半で59ページを書きました。ほぼ毎日、午前中は原稿を書いて、午後から歩きに出る生活を続けました。午後から出かけるので、山や、県外へ行く事は出来ませんでしたが、家から5~10㎞ぐらいを毎日歩くことはできました。規則正しい健康生活でした。このような生活リズムならずっと続けることができそうです。1月からの生活について考えようと思います。
午後から道の駅しらとりへ行きました。遊歩432 しらとり公園 でフィールドワークをしました。気温は12度、風がないので寒くはありませんでした。
◆植物は、コナラ、サクラ、イチョウ、クスノキ、コシダ、セイヨウタンポポ、の写真を撮りました。
◆昆虫は、フタホシヒラタアブ の写真を撮りました。
◆夕方から本を読みました。仮想研115 梅田望夫『ウェブ進化論 本当の大変化はこれから始まる』です。グーグルの目指すところを詳しく書いていました。グーグルは、世界中の人達の生活をすっかり変えてしまうようなことを次々に進めています。経済・金融・流通のあり方や仕事の仕方、学び方など、生活スタイルがどんどん変ってきています。最近では、ネットがない生活は考えられないような状況になっています。また、梅田さんは、ブログに毎日の学びを記録していると書いていました。検索も出来るし、分類も出来るということです。自分も、ブログに、撮影した生き物の写真、フィールドワークの行き先、考えたこと、読書など、全て書くようにしています。梅田さんが、ブログをデータベースとして使っていることを知り、今の自分の使い方でいいのだと確信を持つことができました。理科教育の原稿書きが終えたので、1月からはテーマを立てて、梅田さんのようにレポートを書くようにしようと思います。
1日のコロナ感染者数が、20万人を越えました。夏の第7波は、最高26万人だったのですが、おそらくその数字を越えるように増えていくと思います。まだこれから、クリスマス、忘年会、旅行、帰省、正月、新年会と、人が集まる機会が続いていくので、大変な事になるような気がします。いくら弱毒化しているといっても、感染しないように心掛けなければいけません。