一日のコロナ感染者数は19万人台 2022年12月20日(火)
一日のコロナ感染者数は、先週12月14日に19万人にもなっていて、今週は、おそらく20万人台に突入しそうです。旅行者も増えていて、海外からも多くの人が入ってきています。これから、クリスマス会、忘年会、お正月、新年会と続くのですが、何の規制もないので、減ることはないように思われます。第7波は、8月19日に一日26万人まで増えたのですが、それ以上になるような増え方です。
今日は、火曜日。大阪市立中央図書館に行く日です。朝から原稿を書いて、昼前に出発しようと思います。今日は、2ページ半、書き進める事が出来ました。残り2ページ半です。あと、二日で終わりそうです。ついに、目の先にゴールが近づいてきました。59ページ提出分が、あと二日で完成です。
11時過ぎに家を出発して、地下鉄で大阪市立中央図書館へと行きました。
◆図書館で、1冊は貸し出しを延長してもらい、今日は5冊借りました。合計6冊、返却日は、1月10日です。今回はお正月を挟むので、3週間借りることができます。
①前田望夫『ウェブ進化論 本当の大変かはこれから始まる』ちくま新書2006
②前田望夫『ウェブ時代をゆく いかに働きいかに学ぶか』ちくま新書2007
③齋藤孝『日本を教育した人々』ちくま新書2007
④齋藤孝『身体感覚を取り戻す 腰・ハラ文化の再生』NHKブックス2000
⑤盛口満『おしゃべりな貝 拾って学ぶ海辺の環境史 増補新装版』八坂書房2018
大阪市立中央図書館から歩きました。尼崎に向けて西へと歩きたいのですが、まだ原稿が仕上がっていないので、パワーが足りません。今日も、いつものように、天王寺まで歩きました。遊歩431 大阪市立中央図書館~難波~天王寺駅 を歩きました。難波周辺の御堂筋は歩道が拡がり、歩きやすくなってきています。素晴らしい地域になりそうな予感がします。難波からは、日本橋を通り、一心寺から茶臼山古墳、天王寺公園、天王寺駅へと歩きました。天王寺公園には、スケートリンクが今年も出来ていました。
◆植物は、バーベナ、フッキソウ、ムラサキツユクサ、ツバキ、サザンカ、カニクサ などの写真を撮りました。
一心寺で、キンギョバツバキを見ました。写真を撮りました。ネットで調べてみました。「よく見ると先端が金魚の尾っぽのように分かれている珍しい形の葉をした木があります。この椿はキンギョツバキ(金魚椿)またはキンギョバツバキ(錦魚葉椿)といわれ、突然変異によって生まれたヤブツバキの園芸品種です。」(東京都神社庁)
カニクサについても調べてみました。「カニクサはツル性のシダ植物。名前はこのツルでカニ釣りをしたからというが、小生は異名のツルシノブという別名の方が好きである。ツルは丈夫で、駕籠を編む際の結び目などに使用したりする。道端や段々畑の石垣などでよく見られ、舗装道路の側溝とアスファルトの継ぎ目やコンクリート壁の水抜き穴から生えていたりする。潮風にも強いようである。寒冷な地方では夏緑性であるが、温暖な場所では常緑となる。葉の縁に胞子嚢を付けると、葉の幅が狭くなり、ちぢれた感じになる。シノブと同じように、ミズゴケに植えてつり下げるとおもしろいかもしれないと試みてみたが、水分不足には弱く、移植は簡単ではない。道路の舗装の隙間から生えている状況を見ると、乾燥に強いのかと思いがちであるが、乾燥した舗装の下側は、安定した湿り気のある場所に違いない。」(岡山理科大植物雑学事典)
◆鳥は、河底池に、カルガモ、アオサギ、コサギ、などが見られました。
◆昆虫は、家の庭で、オンブバッタの写真を撮りました。
いつもよく通るコースですが、少しずつ違う道を歩くと、町探検をしているような気分になります。