大阪城でユリカモメを見る 2022年12月13日(火)
一昨日、昨日と、原稿しごとができていません。今日もまず、自治会しごとから始めました。朝から、あとお一人の相談役の方の家に行き、次期会計さんの選定についてご意見を頂きました。三人の方からご意見を頂いたので、困ったことになった時、支援をしていただけると思います。
次に、昨日名簿を調べているときに、大きな問題点を見つけました。自治会内の名簿は、前任者の会長さんの頃から、提出して頂いている書類からエクセルに転記して、パソコンで管理するようになっています。その中の5人ほどが、年齢の自動更新がされていないことが昨日分かりました。昨年、今年と、自動更新されているものとして、役員籤の名簿を作ったり、65歳以上のお赤飯配布名簿を作ったりしてきていました。ドキッとしました。以前の会長さんが名簿一覧を作る時、設定ミスをされていました。エクセルで、年齢の自動更新ができる設定はこれまでしたことがないので、どのようにすればよいのか本当に困りました。ネット検索で方法を調べて取り組んでも、最初なかなか上手く機能しませんでした。かなり思考錯誤してから、機能している所と、していない所の違いを発見しました。生年月日の表記に一つコンマが多かったので、年齢自動更新のシステムが作動していないことが分かりました。それを発見するまでに、かなり時間がかかってしまいましたが、できてよかったです。
結局今日も、午前中は自治会しごとで終わってしまいました。午後からは、歩きに出かけることにしました。先ず、北図書館で本を借りて、地下鉄に乗って森ノ宮駅まで行きました。大阪城のお堀にユリカモメが来ているかを確かめるためです。遊歩427 森ノ宮駅~大阪城~天満橋駅 を歩きました。
◆本は次の2冊を借りました。
①齋藤孝『私塾のすすめ』ちくま新書2008
②渡辺弘之『土の中の奇妙な生きもの』築地書館2011
地下鉄の行き帰りで、70ページ程読むことができました。図書館は、年末休みを取るので、3週間の貸し出し期間に入りました。返却日は、1月5日(木)です。毎週、火曜日に、堺北図書館と大阪市立中央図書館に交互に行き、貸し出しをしているのですが、ペースが乱れます。1月に入って、立て直さなければいけません。
◆大阪城のお堀の鳥は、ユリカモメ、キンクロハジロ、ハシビロガモ、ヒドリガモ、オオバン、カワウ、ハクセキレイ、などが見られました。ユリカモメが、大阪城のお堀にもやってきていました。これで、今年の冬は、ユリカモメを、①大和川河口近く、②家原寺大池、③大泉緑地の大泉池、④大阪城、の4箇所で見たことになります。
◆植物は、キリの実、ヤブランの実、アキニレの実、マテバシイなどの写真を撮りました。
夕方、グーグルが更新プログラムを知らせてくるので、セットアップすると、メールが使えなくなりました。とても焦りました。復活するまでに、1時間ほどかかりました。今日は、朝から、エクセルの年齢自動更新のセットと、このグーグルの更新で、大変でした。問題があると、いろいろ知識や技術は身に付くのですが、時間がかかります。