いろいろな冬芽の写真を撮る 2022年12月7日(水)
今日も寒い朝です。暦の上では大雪(たいせつ)です。外気は3℃で、室内は12℃でした。朝、5時50分に起きたのですが、真っ暗です。大阪の日の出は、6時51分です。ちなみに日の入りは、16時47分です。日の入りは、ここ最近1週間ほど16時47分が続いていて、12月10日から16時48分、12月15日から16時49分と遅くなっていきます。夕方は、最近の16時47分が一番早く暗くなる時刻です。日の出は、今日が6時51分で、12月31日では7時5分と、まだまだ日の出は遅くなっていきます。1月10日ごろの7時6分が一番遅い日の出で、その後、次第に朝も明るくなっていきます。
いつものようにブログアップのあと、朝から原稿を書きました。今日は、6ページ分の書式を揃えました。明日から内容を書いていくことにします。書式をそろえる時、すでに書き上げた所から書式をコピーしていくのですが、前の部分の見直しにもなり、いくつか修正ができました。この6ページを木、金の二日で終わると、残りは13ページになります。59ページの原稿もあと少しで完成です。全て書き上げてから、時間をかけて校正をしなければいけません。今月12月中は校正をして、1月には、編集部に提出したいと思います。
水曜日は、道の駅しらとりへ野菜を買いに行く日です。12時過ぎに車で出発しました。野菜を買い、公園の花の苗も買いました。今日買った花の苗で、冬から春に向けてのプランターが完成すると思います。数本残っているマリーゴールドと、枯れ始めているジニアを抜いて、今日買ったビオラ、ハボタン、キンギョソウなどに植え替えをします。
遊歩423 しらとり公園 でフィールドワークをしました。フウ、トウカエデ、サクラなどはすっかり葉を落として、最後、コナラが今、黄葉していて冬の準備が整ってきました。先日、冬芽のことを植物の図鑑で調べたので、今日は冬芽を中心に写真を撮りました。
◆植物は、コナラ、クスノキ、ミカン、ウメ、サクラ、アジサイ、イチョウ、ドウダンツツジ、フウ、などの冬芽の写真を撮りました。また、クチナシの実、ブタナの花、ウメノキゴケ、などの写真も撮りました。
◆昆虫は、ソバカスキバガ? クモでは、ジョロウグモ、などの写真を撮りました。
寒くなってきて、生き物の写真を撮るのが難しくなってきています。田んぼの周辺では、秋に芽を出して春になり早々に花を咲かせる春の七草を代表とする植物が育ってきます。木々では、サザンカやツバキが咲き、ウメも咲き始めるので、あちこち写真を撮りに行きたいと思います。
夕方、本を読みました。仮想研110 齋藤孝『やる気も成績も必ず上がる家庭勉強法』を読みました。小学生、中学生、高校生、それぞれがどのように家庭で勉強をすると良いのかについて書いていました。1.勉強はなぜ必要なのか 2.やる気をアップさせる 3.やる気のスイッチを入れる 4.親の役割はペースメーカー 5.家庭での勉強のしつけ方 6.音読の効用 7.男の子の勉強法、女の子の勉強法 8.科目別の勉強法 などが項目です。褒める、計画を立てる、環境を作るなど、細かく書かれていました。声に出して教科書を読むという勉強方法は、齋藤孝さんの独自のメソッドで、いい方法だなと思いました。