しらとり公園もそろそろ冬景色 2022年12月2日(金)

 

 昨日、万代池でカモを見て、天王寺からなかもず駅まで戻ってきたとき、駅の近くのドコモショップへ行きました。スマホのショートメールが3ヶ月ほど前から見られなくなっていて不自由をしていたので、相談することにしました。お店はすいていました。入口近くに立っている受付の人が、チョイチョイと操作して、ほんの10秒ほどで使えるようになりました。早く持って行けばよかったなと思いました。

 毎週水曜日は、しらとりへ野菜を買いに行っているのですが、コロナの予防接種を受けた日だったので、今週は、金曜日に行くことにしました。午前中原稿を書いて、午後から行きました。

 遊歩419 しらとり公園 でフィールドワークをしました。今日は、13度ほどの気温で北風も吹いていてとても寒い日です。もう少し厚めの上着を着ていけば良かったなと後悔しました。

昆虫は、アキアカネ、アカホシテントウ、ツチイナゴ、フタスジヒラタアブの幼虫、コアオカスミカメムシ(5mm)、タケカレハの繭? などの写真を撮りました。寒い日は、太陽の日差しが当たる葉の間に、昆虫が見られます。日陰は寒いので、できるだけ日向で太陽の光をあびています。じっくり探すと、今日は、6種類の昆虫の写真を撮ることができました。

植物は、モミジバフウの実、トウカエデの実、ヒメジョオン、ハクモクレンの冬芽、サクラの冬芽、ドウダンツツジ、コナラの紅葉、アラカシのドングリ、などの写真を撮りました。大泉緑地で拾ったクヌギのドングリから、ゾウムシの幼虫が出てきているので、アラカシのドングリも拾って帰り、ゾウムシが出てくるか調べることにしました。しらとり公園の落葉樹は、葉を落とし、そろそろ冬の風景になりつつあります。

 今日、道の駅しらとりで公園の花の苗を買いました。家に帰ってから、プランターのマリーゴールドを抜いて、パンジー、キンギョソウ、葉ボタン、ノースポールなどの苗を植えました。お正月前に、もう一度植え替えると、冬の間、そして春まで咲き続けるプランターになると思います。少し前に植えたビオラの花が、ナメクジの被害に遭っているので、ナメクジ退治の薬を、苗の周りに撒きました。かなり寒くなってきているのにナメクジが活動しているようです。今日、苗を植えながら、ノースポール、ビオラ、葉ボタンなどの苗は、家で作るようにしようと思いました。

 今日は、本を1冊読みました。仮想研109 多田多恵子『散歩がもっと楽しくなる四季の草花図鑑』 を読みました。副題には、「スマホと一緒に歩いてみよう」と書かれていて、スマホを使って、植物の名前の検索の方法、写真の撮り方、マクロモードの使い方、スマホでアルバム作りなどを紹介していました。小学生も、学校でタブレットを持っているので、このような技術を使って、植物や昆虫に詳しくなっていくことができるなと思いました。最近かなり植物も見ているつもりですが、この本で紹介されている身近な所で見られる植物の2割ほどは初めて見る植物でした。まだまだ修行が足りません。小さな花を見逃していたり、似た植物が見分けられていなかったりしています。この本でも、観察セットの紹介をされています。①双眼鏡、②ジッパー付き袋、③食物保存容器、④マスキングテープ、⑤園芸用鋏、⑥定規、⑦ピンセット、⑧ルーペなどです。ぜひ、準備してリュックに入れておきたいと思いました。